CodeZine
この記事は『S社の本25冊ノック』の20-22日目の記事です。
https://adventar.org/calendars/5790
S社の本(など)を25冊(くらい)紹介するという無謀なアドベントカレンダー2020もついに20日目にはいってきて、そろそろ持ち球がなくなってきた(げんみつには25日分の予定を書いた時点でぜったい本だけで25回できないので最初からCodeZineとかは入れる予定だった)ので、翔泳社さんのZineメディアのうち3つを紹介したい。
だいたい購読しているメールマガジン経由で、気になる記事を見るかんじ。
たとえばCodeZineだと
https://codezine.jp/ml/backnumber/
みたいにバックナンバーもあるのでGmailのごみ箱に入れていても安心(?)
CodeZine
https://codezine.jp/
たぶんイベント経由で購読をはじめたと思う。先日12/19も、Open Developers Conference 2020 Onlineに近藤さんは登壇されていたので、KindleFireで視聴した。
https://ospn.connpass.com/event/190996/
https://twitter.com/kondoyuko/status/1340154925217505280?s=20
日頃の仕事にいちばん近いメディアなので(ただしわたしは開発の仕事がメインじゃない)、いつもメールのタイトルから興味深くみて気になる記事があればどんどん読んでいき、さらにおもしろい記事は脊髄反射でShareしたいけど業務中なのでできないので同僚に教えたりしている。
MarkeZine
SalesZine
はてなブログにした。
https://misakiworld.hatenablog.jp/entry/2020/12/20/220047
EdtechZine
はてなブログにした。
https://misakiworld.hatenablog.jp/entry/2020/12/22/195948
以下は下書きとなる。
https://edtechzine.jp/
どうもさいきんギガスクール構想とかプログラミング教育とか、近所の家電量販店でもマイクロビットおいてたり、日本橋のきょうりつがいきなり人多くなったりとしている。EdtechZineはおそらく黎明期(れいめいき)のメディアのなかでもニュートラルな立場で読める。
僕らSESとりわけ、小中高あるいはその教育を経てきた大学の運用をやってる立場にも、情報収集を手早くできる。
余談になるけど、EdtechZine 好きならこちらのアドベントカレンダーシリーズもおすすめ。
https://adventar.org/calendars/6004