今のところクラウドについてぐっと握ってぱっと書いてみたやつ
経緯
某所の新卒研修でクラウド研修するには、どんなことを教えたらいいですかっていうトピックがあって締め切りに完全に間に合わなくなったため手元のメモを(暗黒化して)残す。(=そのままじゃないです)
資料
思ってたことを書いたメモ(てもとにある)、主なトピック/IP、FE、APあたり
クラウドコンピューティングのためのOSとネットワークの基礎
みたいな薄っぺらい(物理)の本とかから入り口にしたほうがいい
図解まるわかり クラウドのしくみ のシリーズとか
クラウドネイティブ、デジタルネイティブ
サブスクリプション、シェアという考え方、前にはやったFREEって本
ライセンスとか
ランニングコストとかTCO
終わりの無い減価償却やらスケールアウトやらスケールアップやら
下のAWSロードマップから思い出した「3層アーキテクチャ」と3層クライアントサーバシステム
ほかの記事を見て思い出したパブリッククラウドとプライベートクラウド
オンプレ(オンプレミス)
ギャランティーとベストエフォート
仮想化について
考え方の変化(DX、アジャイルとか)
クラウドステータス、機能更新ロールアウトとのたたかい
オフィシャルで用意されている
第三者サービス、SNS利用、物理Ping(あ
うっかり(セキュリティまわり)
クラウド破産w
あとではてブの「もくもくクラウド」タグをみておもいだしたやつ
https://b.hatena.ne.jp/namikawamisaki/もくもくクラウド/
ソフトウェアのサポート業務とはどのようなものか,https://satoru-takeuchi.hatenablog.com/entry/2020/03/26/012224
サーバレスシングルページアプリケーション(本),https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118062/
クラウドを武器にデジタル化を推進、「1人情シス」がいま脚光を浴びる理由,https://enterprisezine.jp/article/detail/8538
そういえばどっかで「おうちヘルプデスク」っていう話をした気がする
Office365 Educationの真実:カイゼンの裏にあるもの,https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/197947
G-cluster,https://gcluster.jp/about/hardware.html
本体は2020年発売終了
AWSまわり(全然勉強してない)
クラウドエンジニア(AWS)ロードマップ2021,https://qiita.com/KurokawaKouhei/items/4e9aa3b526f3f233bf85
書籍化おめでとうございます
AWS寄り(当然)だけどふかんしやすい(そしてカオスともいう)
クラウドプラクティショナーとかソリューションなんとかの本いろいろ
Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版(もってるやつ)
https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/20/277900/