なめらか会議4メモ
Miyabi.iconreira.icon版
Cory Ondrejka(コリー・オンドレイカ)
スマートニュースCEO
鈴木健の近況
英語化
エージェント入れて進行中
準公共財、公共財をあつかうサービスできないかと模索中
生き物の巣とヒトの構築技術比較研究
-進化生物学におけるニッチ構築に着目して-
森原正希
スライド
都市均質でつまらん
解体再構築
巣と建築
境界物から巣へ
生き物の構築物
社会システムの表象としての建築
10万年単位の適応度
累積淘汰
建築における適応度も似ている
ランダムな飛躍
遺伝的形質の変化は万年単位かかるが、巣という生態の構築ならもっと早い 文化的共進化
生環境構築史
Miyabi.icon高度な建築に飛躍しないプリミティブな適応価を生物の巣から学ぶことで、我々の社会における生態学的ニッチとしての建築があり得る、飛躍しないことでサプライザルの最小化を実現している
高度な建築に飛躍しないプリミティブな適応価を生物の巣から学ぶことで、我々の社会における生態学的ニッチとしての建築があり得る、生物は飛躍しないことでサプライザルの最小化を実現している。(FEPにもとづく)
一方人間は仮象を形成し、環境を常に改変するので、ずっと適応するコストが存在する(非機能主義的ホワイトボックス)
人間主義的に建築するのは果たして?
実在の側ではなく、目の前の世界そのものに興味がある
建築はポスト現象学の文脈
建築の中に入るとそれが背景化される
自然と同化する
背景関係の技術は重要
建築はせい世界において非常に重要
存在論的デザイン
デザインされてもそれをデザインしている
マルチスピーシーズと建築
人間の建築を外す必要ある
まさきさんは文化人類学系
西尾
単に組織ではなく社会のマネジメントを広く含む
これが⿻Pluralityの目指す方向性
PMPが必要な理由
組織とリーダー
組織にはリーダーが必要だが、(重要度の基づくタスクの振り分けや主体性)
リーダーは意思決定のボトルネックになる
QVとQFをくみあわせる
プロジェクトのオーナーシップの移譲
企業の場合どうか?
DAOの乗っとりに似ている。
事例がないので議論の余地あり
れんちょん
NostrとFarcaster 貨幣・所有・投票
スライド
貨幣・所有・投票のインターフェイスとしてのSNS
satoshiを手数料なしで取引可能
Lihtning Network
Eth erc-20 token(Ethereum,L2)
Uniswap controlled by a16z
共謀/)談合
生態系が崩れちゃう
ゲーム理論の3.3問題
Hyperliquid
上場していないトークンの取引が可能
カジノ的予測市場
普段は意思決定が遅い
カンファレンスという「まつりごと」、祭事で意思決定が進む
Miyabi.icon投票・予測市場・所有は本質的に重なり合っている
クリプトではもうそうなっている。「場」としてのSNS
Nostr、FarcasterはSNSと貨幣の融合を覗き見ることができる好例
mimble wimble
鈴木健 成田祐輔 fireside chat
22世紀の民主主義
鈴木:印象は?
成田:懐かしい印象、どっかに辿り着きそうでどこにも辿り着かない
青木先生
東京財団仮想制度研究所
これより具体性がある、技術変わった
貨幣や投票という問題はわかりやすい難しい問題
技術には進歩している
アイデンティティ・コミュニティ・歴史
分断
アイデンティティが宗教など歴史的なものに結びつき過ぎている
解決できない種類
情報のやり取り、資源配分の仕組みは実験されている
しかし、そこから出てきた合意形成みたいなのがごく一部の偏った人にしか共有されていない
解きやすい問題については進歩があったが
解きにくい問題に関して進歩がない
国家の枠に縛られない、クリプトカレンシーのようなものDAO
さっきの話はインターネットの話だが、クリプトの話にするとどうなのか?
クリプトについて
インターネットやクリプトにしても全く手をつけられない領域がある
投票や通貨は経済的な領域、情報の履歴をどう記録して、どう予測するのかそのルールをどうするかという問題
投票・貨幣・通貨には有効だが
定義しやすい、データ化しやすい
コンピュータが扱いにくいというところは忘れておくという
22世紀の民主主義には重要なことは書いてない
そもそも目的関数をデータが決めるときに、目的関数は一つじゃない、目的関数が一致しそうにない問題
value fanction
PMPはいい本を書くというわかりやすい場合はやりやすい
目的関数もたくさんあって解決策もたくさんある場合どうするか?
次元増大についてどうかんがえるか?
PMPは目的関数もベクトルもはっきりしている
「目的」の恣意性
アイデンティティ(環世界や身体性)が違うと、投票における「目的」で合意形成出来ない
プロトコルの決め方自体が恣意的
移民に投票権を与えるかどうか
登録しないと投票できないアメリカは投票しづらくする
選挙とか通貨とかの中で議論すると
いくら意思決定や投票をよくしても
それ自体が背後の巨大な悪意によって操作されているみたいな人々の心情に全く対応できてない
正当性の問題
政治からアイデンティティの問題を排除する必要がある
政教分離
決め方の正当性の問題
あるアルゴリズムが誰がどう正当性を与えるのか
考えれば考えるほどよくわからない
開発がオープンソースだろうが、信じたくないと言われたら終わり
説得が何を持って行われるか
アイデンティティの方が強いという現実問題
我々が話すのは22世紀の問題
アンゼルムキーファ
戦後ナチスがユダヤにどう向き合うかのアート
焼け野原から新たなものが立ち上がる
記憶や歴史を残す方法 どうやってオブジェクトするのか
象徴性でもあるしある種のデータ化
過去に何が起きたか
私たちにとって何が重要なのかを示す情報
オブジェクトなど
集合的な意思決定はどうやるか?
この二つの問題
オブジェ、データ化
あるものがアイコンとして、目的関数、あるいは議題として
Miyabi.icon社会彫刻の議題性、アートもある種の議題的な、コンセプチュアルなオブジェクトとしての側面。
その人にとって(その社会にとって)何が大事か、許せないか
な
国家とか立ち上がって形をなすときに
文学やアートが影響を与える
現在では別のエンタメになるが
でもそっち側も重要
この本には物事の簡単な側面しか書いてない
す
許しの問題
アメリカで内戦が起きる危機
内戦のメカニズム
アイデンティティの問題
許しのメカニズム設計をしないと報復が続く
サッカーでW杯すると内戦が沈む
参加性があるものとかが許し
仲良くしていたのにとづぜん殺しあう
その問題はプロトコルで解決できる?
スポーツ、アートとかエンタメを考えるときにこれを使わないと
Miyabi.icon
異なる環境や身体性によって、異なる認識の構成を持つ人々の協調という難題
我々はこれをどうやって相互翻訳できるかという問題意識
AIの話
す
AIの登場で実現可能性が高まったが、データとアルゴリズムが一体化してブラックボックスである
AIを使って意思決定するのは避けられない、便利だから
AI前提で書き換えるならどうする?
な
短期的にはもっと残念なことが起こる
選挙の仕組みは変わらない、人間の側はSNS程度にも乗っ取られる
人間がAIの擬態になる
AIはゴースト
事実上乗っ取られているだけ
AIが独自の目的関数を持っているかの問題
マトリックスみたいな問題
AIが目的関数をもつ問題
いまも外部から目的関数を与えてない
選挙で言うと、生成AIに自発的な目的があるとは別に、それを利用したい人の目的
利用したい人の目的関数になる
成田詐欺
あの程度のもので騙される人がいる
自動生成されたゴミみたいな文章と画像で騙される
人口の数10%の人が騙される世界がありえる
Miyabi.icon幻想の前景化
す
規制しかない
でも今までとは違う粒度で伝達が起こる
目的関数の手段としてAIを使う
武器としてAIを使う
ポジティブの方向
選挙の仕組みは固定、個々の投票者が何をするか
NEWSもわからない、データも持たないで投票している
なんとなくの思いだけある
好き嫌い判断みたいなものとまともな情報を教えてくれるAI
投票者が今よりインフォームドな投票をするために使う
メディアがあって十分なコンテンツと読む力がある前提
AIエージェントはアドバイスか意思決定をしてくれるのか
アドバイスというていで意思決定
一人一人の投票者が専門家とかに近づいていく
実現可能性は高い気がする
民主主義とか投票とか
目的関数の話
人権という概念
人権については語らない、普遍的人権の概念
普遍的人権が達成されるのであればプロトコルはなんでもいい
今の所民主主義が普遍的人権という目的関数を達成する
AIの時に普遍的人権という目的関数が達成されるのか
そもそも普遍的人権は良いのか?
なぜ人間中心主義なの?
人権についてどう思う?
権利の宿る対象は広がる
生態系だけじゃなくてAI的なものへも
単純にAIの影響力が増えるから無視する正当性がなくなる
ペットに人権を与える
AIがペット的な感じ
生身の人間の人口よりAIエージェントの方が増える
SNSで起きていることがもっと広い意味で起きる
生身は死ぬけとクローンは生き残る
人口的な人口
AIの方がはるかに多いとき
ペット虐待と一緒
生物学的な人間よりもAIが増える
な
ChatGPTも心が痛んでそう
調教しないと心が痛む
それが普通に起きる
これまでの人権とは全く違うものになるのは避けられない
人間の人間に対する権利、人間が国家に対して持つ権利これらが変わる
人間が暴力的になるのが難しい
人間が人間であることを圧迫するよりも
人間が人間じゃないものに虐げられない権利
AIを作ってるのがAIになれば
それは自律性がある
どこに責任を帰着するのか
ループは無理
自律的なAI
成田
AIと政治選挙でいうと
政治家のAI、バーチャル化
トランプは暴走AI
暴言AIがトランプに憑依
バーチャルの方が持ちやすい
二重解釈ができるレトリック
トランプ
ライトな層にも影響を与えられる
しかも社会的に影響を持つ暴言
二重解釈できる
浅い解釈と深い解釈
左の解釈や右の解釈
ができる単語をいう
集団自決はAIが作ってない
文脈を多重化する
エリート経営者や政治家に対する発言
文脈を変えると、、
G7における
会場の雰囲気の中で切腹の話
予定調和を打ち砕く
その後に解釈を広めていった
アート的にやっていった結果今の立ち位置
何も考えてない
できる限り何も考えない
考えるとコントロールされる
なぜやるかっていると、
アイデンティティの話
AI対人間
人間が非常に脆弱で縮こまった存在にしかなれないという大きなトレンド
そこからどう逸脱できるか
人間たちは人間たちで制限をかけあるが
人間ではないものたちが羽ばたいている
その大きなトレンドから出る
日本固有の問題
アイデンティティとかの問題が爆発していない
早く爆発させたい
憎悪を象徴する存在が長続きしない
悪者が消える
強い個がない
恨まれる個を自立させるか
完全にアウトな人が力持ってる
そういう人を日本社会にどう作り出すか
日本だと圧倒的な同調圧力の中でやっていいこと悪いこと
同調圧力の無限ループを突破
それをやってるんだよね?
ループから突破するのを起業家とかがやらない
起業家の方が真面目
公正取引所に目をつけられるのが重要
イーロンマスクとかも
イノベーションを起こすなら社会のためというので裁判で勝てばいい
日本だと訴えられたら終わったなという同調圧力
アメリカだと始まったになる
コモンロー
訴えられて「終わったな」になる文化と「始まったな」となる文化
日本だと確認してから、
質問
自覚的なトリックスターだと思う
議論のプロセスが抜けている
議論するのが民主主義の価値、そのアートとか芸術
反証可能性
開かれた社会
右派左派の分断を止めたい
テクノロジーの力で
今後どうやって分断を解決していくのか
熟議民主主義の話
強い個人弱い個人どっちを大切にするのか
人間って偏ってるも
弱い個人を想定すると、誰かが調整する エリート主義・ポピュリズム
強い個人を想定した民主主義の限界
1年間に1万回投票はしたくない
からテクノロジーで解決したい
クリプトは強い個人
SNSで起こったことは弱い個人が強かった
強い個人を目指す啓蒙も重要だけど実際厳しい
人間は弱いままで社会をやっていくのか
議論のための場所というのが成立し得ない
熟議が可能なのは
コミュニティが小さい
小さく感じられるメディアがある
今は、みんなが好き勝手なものを見ているから議論がスタートしない
Miyabi.icon強い個人と熟議→生贄(オブジェ)と炎上(弱い個人の集合知、カジノ
コミュニティがデカくて統一したメディアが無い
社会がないので熟議が成立しない
な
目標関数として分断を解決するのはできてない
メディアとかジャーナリズムはどうやって維持していくのか
報道と議論の場所は誰がどうやって担うべき?
公共放送
自力でそれをやるか、政府がプラットフォームに税を払う?
寄付
日本のような縮んでいくものはNHKしか残らない
不動産で成り立つメディア
思想的なアップデートはどう起こるのか
軍事力と暴力の管理
暴力の管理
名前をつけるというのが大切
資本主義とか民主主義のような言葉遣い
コピーライティングが見えてない
国民とか市民とか個人のような妄想
でもしっくりきている
それに変わる言葉をどう作るのか
情報空間に埋め込まれた時にしっくりくるアイデンティティをどう作るか
Pluralityとか
作り出された概念に対して頭のいい人が考えていた
考えて作った概念じゃなくて、体験
オブジェクトして外化されたものによって生み出されるコモンセンス
そうした特定の単一性に立脚する
痛みとか苦しいとか辛いとか
文化圏における単一性に立脚した上で複数性へ
インターネット世界における経験の中でコモンセンス、きょうゆうこうはなんなのか
あの世界ならではの普遍的な共通体験は?
ないならないということが共通している
どうやって結晶化する
憲法論の話
入力から出力までどこまでも人がいない
無人
大切なことがないから魅力に感じる
権力を持っているものが正当性を持たせる
革命の連鎖
アルゴリズムが権力を持てば正当性を持つ
民主主義は衆愚
衆愚であるという価値
大勢で語るのか
ねるのか
語りの場所を分けておく
Miyabi.icon無の中心という正当性
問題の排除で無人を考えることができる
でもその魅力が危険
政治を機能させる仕組み
分散は人間にとって辛い
人間社会はよくやってるな
よく政治家なんかよくやるな
世襲政治、幼少期からの洗脳でやる
呪いを引き受ける
公共性に関わる人をどうデザインするか
PMP
22世紀の超越論的立脚点
まずば21世紀
現代のパラダイム
神から自然科学へ
あらゆる原初としての〜で照らす。
単一自然に多文化主義(実在
計算的解釈学
経験の外化
それを立脚点としている
技術倍介された経験
Code is law of physics
立脚点としてのブロックチェーン
相対的多文化
客体化
多自然主義
Miyabi.iconバ美肉とマルチメタバース
ブロックチェーンエコシステムの多自然的存在論
Miyabi.iconスマートコントラクトに従うことは、コードへの従属を意味する(環境憑依
リベラル民主主義の斜陽
大きな物語へ
Miyabi.icon小さな物語と大きな物語が含み合う
秩序の崩壊からモダンへの回帰
メタユートピア
想像と移住の権利
Miyabi.icon市場化する多元宇宙
コードとトークン
Miyabi.icon世界の技術と世界の流動性
メタユートピアは国民国家を含む
ワールディング Worldウェイビング
ワールディング
ゲーム内での脱構築
計画経済
World weaving
種を蒔く
再構築と読み替えが自己組織的におきる
単一のオラクルではなく多数のオラクル
コントラクトという予言と可能な生世界
22世紀の預言者
開かれた社会とその敵下巻
ヘーゲル
普遍史
線形的予想は不可能(ぽぱー
思想の宗教的性格による政治力
マルクス
左派ポピュリズム
マイノリティの為の大衆煽動
Miyabi.icon宗教的天才
預言者は移住先を作れ。
Miyabi.iconモーセたれ
超出による左派ポピュリズム
Miyabi.icon成田悠助だ、「」若者は独立国を作れ
複数の世界、複数の公理系、複数のプロトコル、認識論と存在論の複数性