★ 電 子 情 報 コ ー ス ★(4後期中間まで)
この記事は大阪公立大学高専 Advent Calendar 2023 2日目の記事です
高専あるあるだとでも思って読んでください このコースももうなくなるんだなぁ
他のコースとの比較はありません
もしかして Adventar 購読してる人全員 E 科ですか?じゃあ意味ないです
コース概要
大阪公立大学工業高等専門学校の旧カリキュラムにおけるコースの 1 つ。アルファベット 1 文字では E 。
他のコースで変わるわけではないが、電気電子・情報片方のみに興味がありがちなので、もう片方専門の科目がしんどくなりがちである。新カリキュラムでは「エレクトロニクス」「知能情報」に分割されており、マシになったんじゃないですかね、知らんけど
授業概要
3年
線形代数・微分方程式。すでに科目名が「数学」ではない。
マイコン, 実習 : PIC16F の $ \text{\textcolor{red}{ア}\textcolor{orange}{セ}\textcolor{yellow}{ン}\textcolor{green}{ブ}\textcolor{skyblue}{リ}\textcolor{blue}{言}\textcolor{purple}{語}}←最新バージョンのMPLABにはもはや入ってないので、旧バージョンを使う。 PIC16F の基本操作を学び、それで好きなものを実装する。
4前期
積分 variant モードに入る(線積分とかそういうやつ)。
基礎研究 : 高専祭の出し物を作る。学祭の出し物の報告書を書くの、嫌だろ
ここでしか言えないこと:案の定、有志展示団体が生えて労力が逃げた
数学解析が一般ベクトル空間の話を始める どこで使うねんそれ
4後期中間
これまで、「使える部分だけ勉強しているんだなぁ」という雰囲気だったが、 4 年になると既視感のある話題が増えて二度手間を感じるようになってくる。
応用数学と電気回路がラプラス変換モードになる。数学解析は 2 階線形微分方程式の解法をたくさん紹介する。二度手間じゃない?
工学演習 : 無線(=電波)の勉強
数値計算 : 数値計算・近似計算アルゴリズムを学ぶが、一貫して関数電卓を使う。
$ \text{\textcolor{red}{E}\textcolor{orange}{x}\textcolor{green}{c}\textcolor{blue}{e}\textcolor{purple}{l}} で画像処理する実験がある。
国語, 英語, 体育, 法と経済 : 漢字を思い出す時間と、英語に触れるための時間と、運動をするための時間と、常識を学ぶ時間。コース共通だし特筆せんでええか
物理, 電磁気学 : それまでに習った数学概念を使って物理の理論を学ぶ。積分が出ると 2 周目に入って物理現象を微分方程式で書き始める。物理の単元に電磁気もあるので、被る。
電気回路 : 回路の計算をする。まあすべてはキルヒホッフの法則と線形微分方程式だけど計算が辛すぎるのでいろんな方法を使う。地味に公式暗記ゲーがある。
プログラミング系 : アルゴリズム論→オブジェクト指向プログラミング→計算機言語理論。コース分け前はプログラミングを(ほぼ)やらないので、カリキュラムがだいぶしんどい。 C 言語のポインタで一回全員破滅する。今のところ一番まともなのは実験で使った Arduino かもしれない。
半導体シリーズ : 電子計測→物質科学→電子材料。内容は死ぬほど難しいが、単位はもらえる。
電子・情報シナジーゾーン : 論理回路・電子回路・計算機システム。コンピュータの中の話だし、企業レベルのパワーがないと実践・実感できないな~
実験 : 1 年からずっとレポートを書くときに回路図を挿入するので $ \text{\textcolor{red}{Po}\textcolor{orange}{w}\textcolor{yellow}{e}\textcolor{green}{r}\textcolor{skyblue}{P}\textcolor{blue}{oi}\textcolor{purple}{nt}}(あるいは、各々がその時に使ったツール)が上達する。
https://scrapbox.io/files/6560e021a89863001b13a356.png
高専祭(=学祭)
ゲームをつくりがちである。主に情報系に興味がある学生はまず電子情報コースに集まるから、そりゃそうなりがちだと思う。ロボットとかは作れないのでね