メタバース
#tech
用語
HMD ヘッドマウントディスプレイ
メモ
VRベースのメタバースはmetaあるいはザッカーバーグ個人の思想っぽい
NiantecはARベースのビジョン
ポケGOの会社
開発者向けのAR開発キットを配布
利用者比率
男性が7割〜9割
技術制約
クラサバ/p2p
規模が増えるとクラサバ型は維持が難しくなる メタバースが後者を目指すのは理念として以上に、そうでないとシステムを維持できないという現実的な制約によるものでもありそうだ
そのためクライアントのりソースがある程度しっかりしていないといけない
クライアント側で描画などを肩代わりするのがゲームエンジンで、UnityやUnrealはそれ
負荷分散の方法にはユーザグループによる世界の分散やスポットごとの分割が考えられる。ゲームのように鯖毎に人数を制限。
その場合、メタバースでは社会運動が起こせないかもしれないという示唆をしてる。論文参照。
ビジネスモデル的な定義
プラットフォーム=仮想世界、サードパーティ、ユーザの三者
手数料
アプリストアと類似 BANや手数料訴訟などストアと似た問題が起こりそう
疑問
vtuberはメタバースか
プラットフォーム、サードパーティ、
分散的な自治の理想
マイクラのコミュニティ内自治とかの様子を見ればそれがマクロな社会のレベルで運用できるはずがないと思えてしまう。戦争は起こるわ、有力者が変わると最強の牢獄に入れられるなどなど、、
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jicp/6/1/6_21/_html/-char/en
https://ja.wikipedia.org/wiki/メタバース