暗記法
XユーザーのJENNY Ⅱさん: 「「書けば覚える」系といえば 長男氏の6年担任が素晴らしかった 年度はじめに「みんなのやり易い方法で覚えて欲しいから漢字ノートにぎっしり書けとはいいません。3つ書いて覚えたと思ったらそれでいいです。その代わり毎日小テストします。そこで間違えたら次は違う方法で覚えられるように(続)」 / X
「書けば覚える」系といえば
長男氏の6年担任が素晴らしかった
年度はじめに「みんなのやり易い方法で覚えて欲しいから漢字ノートにぎっしり書けとはいいません。3つ書いて覚えたと思ったらそれでいいです。その代わり毎日小テストします。そこで間違えたら次は違う方法で覚えられるように(続)
(続)工夫してみてください。3つを5つに増やす、大きく書いてみる、文章で使ってみる、などです。そのうち自分の覚えやすい方法が見つかるはずです。それが貴方の得意な覚え方になります」
特別支援学校での経験があった先生、因果関係はわからないけどこのクラスの漢字の習熟率は学年トップだったそう
何度かか書いてるけど、ICT化してレポートをキーボード入力にしたら紙での発表と比べて文章表現力が向上しました、と話しておられたのもこの先生
自分に合った学習法、自分に合わなかった学習法、みなさまそれぞれ思い出いっぱい、現在進行中でお悩みいっぱいのリプやコメの数々ありがとうございます。
6年までに出会いたいよなという気持ち半分、1〜5年の先生が「それぞれに画一的なやり方でやらせた」から、子供達が「自由を与えられた時に選択肢が持てた」んだろうなとは思う
まあこのレベルの先生なら低学年なら覚え方を10くらい提示して選択肢ある中で工夫させるぐらいのことはするだろうけど
#後で読みたいサイト
#ブックマーク
#学習方法