ステレオマイキング
概要
ステレオ収録に用いられるテクニック集
A-B方式
https://gyazo.com/d63e94928d977ebaef74bc755847f79e
https://gyazo.com/540da97c3963fb0726429c612a4a4ed9https://gyazo.com/10be8f321a7c8dd86ea1699f1f631cca
2本の無指向性モノラルマイクを平行に立てて録音する方式
マイクの間隔は20~60cm程度にする
自然なステレオ感が得られ、商業録音のスタンダードとされる
ハース効果により、先着して届く方に定位が寄る
X-Y方式
https://gyazo.com/0b5e674f08e9bdd0487210dc7d1f7ead https://gyazo.com/c5119d84a7b75b084d6ba291234f4aaf
2本のマイク先を近づけ、互いを垂直に向けて録音する方式
時間差がなく正面の音を捉えやすい
その分ステレオ感に乏しい
M-S方式
https://gyazo.com/51267b823e3dcc9bd7ff3755984253a1
正面への単一指向性を持つミッドマイク(Mid)、横双方向に指向性を持つ互いに逆相のサイドマイク(Side)を利用
MidとSideのゲインバランスを調整することでステレオの広がりをコントロールできる
参考
https://www.hibino-intersound.co.jp/dpa_microphones/1379.html
https://ameblo.jp/ameba-ziku/entry-10667207520.html
http://www.mu-s.com/Edu/StereoMic.html