DTM
デスクトップミュジック
音楽のジャンル
基礎知識
スケール/音階
曲の中で使われてる音
曲の中で使う音を制限することで音にまとまりを持たせるもの
ドレミファソラシドもスケールのうちのひとつ
ドレミファソラシドはCメジャーというスケール
スケールは無数に存在する
基準にする音によって雰囲気が変わる
ドレミファソラシド(明るい)
ラシドレミファソラ(暗い)
特に扱いやすいスケールには名前がついている
音の名前
ド...C
レ...D
ミ...E
ファ...F
ソ...G
ラ...A
シ...B
コード/和音
同時に鳴らす音
音は同時に鳴らすと高さの比率に応じてきれいに響いたり響かなかったりする
協和音
響きがいいハモってる音
不協和音
揺らぐような不快な音
ドミソも和音の一種
ドミソはC(シー)
いろいろなコードがある
よく使われる使いやすいものには名前がついている
コード進行
色々なコードを順番に鳴らしていくと、同時に鳴る音のハモり具合で不快になったり気持ちよくなったりする。
曲の雰囲気を構成できる!
コード進行には定石がある
例えばカノン進行とか
いろいろなコードを並べてみてきみだけの最強のコードを作ろう!
インストゥルメンタル
歌わないタイプの音楽
インスト
歌モノ
ボーカルがいるやつ
ツール
無料
windows専用
MIDIシーケンサー
MIDIだけで完結したいならシンプルで使いやすくてオススメ
無料
windows専用
MIDIシーケンサー?
レトロミュージックっぽい音楽作るならこれが手っ取り早い
GarageBand
無料
Mac専用
DAW
Macならこれ一択では感ある
無料
DAW
無料でDAW使うならこれが最強
もともと有料ソフト
Cubase
有料
DAW
高くていいやつ。知らない。
FL Studio
有料
DAW
ダンスミュージック向け
Studio One
有料
DAW
無料でも内蔵音源は使える
Reaper
有料
DAW
自分が使ってるやつ
試用制限なし / 期限無限(最初にライセンス買えとは出る)
シンプルで自由度高い
内蔵音源はほぼない
作曲手法
ぶっちゃけどう作っでもいいと思う。
メロディが印象的な音楽が作りたいのか、印象的な雰囲気の曲が作りたいのかで選択するといいと思う
印象的なフレーズを作りやすい
メロディにコードが乗らなかったときめちゃくちゃ大変になる
音楽の起伏がなくなりやすい
音楽に物語をつけやすい
メロディが没個性になりやすい
コード進行のセオリー
トニックとかドミナントとかのアレ
パート
リズム隊
ドラム
みんな一番知ってるやつ
ベース
コード感出しつつドラムとはまた違ったタイミングで弾く
雰囲気系
パッド
長めの音で雰囲気を作る音
無音だと物足りないから入れる感じ
数小節単位だったりでなめらかに音程が変わったり
メロディ
リード
よくあるメロディ
ボーカル
それっぽくする手法
歌ものっぽいメロディ
息継ぎするところがある
メロディの音程が平坦
同じ音程が連続したり
インストっぽいメロディ
音程の変化を激しく
同じ音程をなるべく連続させない