スピーカー・ユニット構造
書きかけ
#日記 #2024年 #7月24日 2024年7月-24 07:13
#スピーカー・ユニット
スピーカー・ユニットの部品名など適切な用語選択ができてません。これから構造について調べます。
フルレンジやウーファーのユニット構造を想定しますが、余裕ができたら、ツィーターなども調べます。
あらかじめお伝えしておきますと、私は、参照したWebページの図を眺めながらメモを書いてますが、こちらには図がないので、スピーカー・ユニット構造について全く知らない人がこのページを読んでも、何も理解できない可能性があります。
部品名称
ダイアフラム: ボイスコイルの振動を音波に変換するための振動板、コーン形状の場合コーンとよばれる
フレーム: ダイアフラムをはじめとする各音響部品を所定位置に固定するための骨格部
フランジ: ユニットをバッフルにとりつけるための「つば」(輪状のふち)の部分
エッジ: ダイアフラムをフレームに固定するための振動吸収部品
フェイズプラグ:
磁気回路
ボイスコイルに対して磁束を与えるための回路。永久磁石から発する磁束をボイスコイルが振動する間隙付近まで導くための回路で、軟磁性の素材を用いて構成される。ボイスコイルの可動域である間隙(ギャップ)を通る磁束密度に歪みがあると、音にも高調波などの歪みが生じるので、音質にとても重要な部品だと言える。
歪み対策として、たとえば、ユニットメーカーのWavecorは、磁束の歪みを低減するよう形状を改良した磁気回路を開発し、偶数次高調波を低減する工夫(バランスド・ドライブ)を行うなど、様々な工夫を施している。
参考:  Wavecor's Balanced Driveに関するテクニカル・ノート: https://www.wavecor.com/Balanced_Drive_technical_paper.pdf
永久磁石には、フェライト磁石やネオジム磁石が使われる。それぞれ特性が異なるため、異なった形状・特性の磁気回路が用いられる。磁気回路は各種永久磁石に最適化されたものがあり、どの磁石が高音質ということはない。ただし、ネオジム磁石を用いた場合は磁気回路がコンパクトになり、フェライト磁石を用いた場合には安価に作ることが可能となる。ウーファーは、ユニット本体が重いほうが制振に寄与するので、高価なネオジム磁石を使うメリットがないが、イヤホンなどはネオジム磁石の一択となる。
参考: 『フェライト磁石かアルニコか」(志賀氏のオーディオ科学) https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/magnetcirc.htm
ボイスコイル
コイルを巻き付けた筒状の部品で、ダイヤフラム(コーン)に物理的に接続されている。コイルに音声信号が流れると、磁気回路から受ける磁束に対してローレンツ力が発生して一次元方向の振動が生じ、連動してダイヤフラムが振動する。