20250730
大内論文への八代コメント
A型とB型
入口規制は関係する?
正社員の働き方に大きな問題がある?
転勤への対応が流行している
転勤ができない場合どのような採用が行われる?オンラインで対応?
高度経済成長期にやってきたこと
日本的雇用:無限定正社員は、なんでも、どこでも、何時までも働く=正社員+専業主婦または扶養内パート
労働者にとってのメリット:育成、雇用保障
共働きを前提とした社会に?
それはどのような社会か。雇用保証を弱く。契約で限定した正社員に。限定が守れなくなったら当然に雇用関係は終了する。
同一労働同一賃金は可能か?
勤続年数によって賃金が変わる年功賃金を禁止すべきか
勤続年数と仕事内容が同じでも、後払いになっているかで変わる。勤続年数が同じなら、正社員は最初は賃金は低いので、非正規は損してしまう。
能力の違いはどう捉えるか
会社にとって有用な人材を確保するという議論
契約した仕事だけこなして貰えば良い、辞令で昇進することもない、潜在的な業務遂行能力を査定することは行われない社会にすべきか
社内で登用していく仕組みは不要、また害悪か?
八代案
最初の10年は無限定→後半はほとんどの人は限定
最初は限定されていて、能力が高い人だけが無限定になる限定解除方式はどうか?安藤案
OECDの経験
部下が認めないと上司の査定が提出できない?
ダメな部下ほど、自分を過大評価しているのでは。
裁判規範中心の法政策
解雇について裁判規範が解雇を難しくしている
しかし年功賃金などを導入しておいて、民法の原則通り2週間前に言えば解雇できるというのもおかしいのでは?また不当な解雇をしたいときに、正当な解雇を装う可能性があるので、裁判で争うことは止められないのでは?
年功賃金は禁止して、貢献度に見合った賃金をその場で払う、退職金も禁止するなら可能か?→解雇する際にどのような解決金を払うかの算定式を決めてしまって、それを前提に行動するか。
離婚時の解決金ルールを決めて、理由を問わず離婚できるようにすれば、子供を持つ家庭は減るか。長期的な関係を前提とした関係特殊的投資が過少になるのでは。
当事者が納得すれば裁判は良い?事例判決と判例となる判決
人手不足の時代に新しい雇用ルールを
社会的な適材適所を実現するために、会社が労働者を囲い込みにくくする
しかし長期的な関係も大事?労働者をどのように育成するか
派遣企業に雇われる労働者が派遣先で働く時代に?
同一同一
8月8日から後半戦
労働者側は「必要な見直し」、使用者側は「現行の維持」を主張
必要な見直しとは?
説明義務の「求め」の有無を問わずに義務付ける
なぜ必要か?
説明を求めたことがないが92.0%
韓国でも同一同一は課題になっている
李政府、賃金差別撤廃に着手大企業10社のうち6社が号俸制職務級制先行の必要性も提起