20250625
リサーチラボの予約システム
課題1
現状
リサーチラボの利用について、現在のルールは10人以上で全体予約をするか自由利用かの2択になっている
課題
ミーティング等のためにリサーチラボの一部を確実に利用したい場合に、教員はフロアの全部を予約することになるが、それにより他の教員が空きスペースを利用できないのは非効率的である
対策
より限定的に、エリアごとの予約ができるようにする。例えば4つのエリアに分けて、個別に予約を可能とする
課題2
現状
リサーチラボの現在の利用状況について、教員に入手できる情報がない
課題
リサーチラボの利用状況は、当日になってみなければわからない。また新2号館の研究室に在室していても、実際に2階に行かないとわからない
対策
教員は研究室にいても、当日、また翌日以降について現時点でどのエリアが予約されているのかがわかるようにする
教員が自分でオンラインで予約するシステムとポイント制による管理システムも作ってあるが、まずは研究事務課にメールまたは電話で依頼することで、利用調整を図る
               
教員が利用する予約状況確認サイト
https://rl-reservation.onrender.com/view_reservations
AからDのゾーニングは仮の設定です
画像も仮のものです
利用日を選択すると、予約状況が表示されます
このサイトはパスワード管理等をしていません。自宅からでもスマホからでも閲覧できます
パスワードを設定して、定期的に変更することもできます
現在の設定では、予約している人の氏名を表示する設定にしています
個人情報の観点から適切な「予約済」の文字表記のみに変更できます
利用方法
教員は利用希望の日時に空きスペースがあるをサイトから確認します
予約する場合には研究事務課の予約専用メールアドレスにメールする、または電話で予約を依頼します
予約の受付は、一ヶ月前から可能にするなど、解禁日を設けた方が良いでしょう
一部の教員が占有してしまうことを防ぐために、利用の制限を設けることも必要かもしれません
研究事務課による登録・管理サイト
登録
https://rl-reservation.onrender.com/reserve
このページはユーザー名とパスワードで管理されています。ログインから30分経つと自動的にログアウトされます。ログインに10回失敗すると、10分間は(そのパソコンやスマホからは)ログインできません
ただし他のパソコンからはログインにチャレンジできますし、クッキーを削除すれば同じパソコンでも再度アクセスしてログインできます
ログインすると予約サイトに入ります
利用方法1: 予約
エリアを選択して、開始時間と終了時間、そして利用する教員氏名を入力して予約するボタンを押すと予約されます
すでに予約がある日時に予約しようとするとエラー表示が出て、予約できません
利用方法2: 複数予約入力
予約ページの下部に複数予約を一度に入力できます
説明書きにあるように、日付(8桁)-開始時間-終了時間-予約エリア-氏名 の形式でカンマで区切って複数を同時に入力します
20250625-1300-1430-AB-安藤至大, 20250625-1530-1700-C-丸田利昌, 20250626-1000-1230-ABCD-鶴田大輔
予約一覧の確認
予約できた場合のポップアップ表示にある「予約一覧を見る」を押すか、予約ページの最下部の「予約一覧」のボタンを押すことで、予約一覧のページに移動できます
または直接 https://rl-reservation.onrender.com/reservations_list にアクセスしても構いません。ログインしていない状態でこの予約確認ページに直接アクセスしても、ログインを求められます
利用方法1: 予約の閲覧と削除
予約一覧のページでは、アクセスした当日から7日間の予約が表示されます。上部にあるボタンを押すことで、今月の予約や翌月の予約も確認できます。また具体的な日にちを選択して表示することも可能です
既存の予約を削除することができます。誤って入力した場合や予約が取り消された場合には、このリストの右側から消すことができます
すでに予約が入っている状態で、この予約サイト全体のアップデートや修正を行う場合に備えて、今後の予定を書き出すボタンを設置しています。複数予約で使う登録形式で、すでに予約済の内容を書き出すことができます
利用方法2: 過去の予約のダウンロードと消去
過去の予約内容は、そのままでは永続的にデータベースに残り続けます。そうするとデータベースの容量が大きくなり、維持費用もかかるため、過去の情報は消去することが必要です。その際に(必要であれば)過去の予約データをダウンロードできます。定期的に過去の利用状況を把握するためにも有益だと思い設置しました。
その上で、過去の予約を削除のボタンを押すと、データベースから、昨日以前の予約が削除されます。この操作は取り消せないため、ポップアップで注意喚起はしていますが、必要な場合は別のパスワードを入力しなければ削除できなくすることもできます
運用に伴う費用
アプリ自体は無償で利用していただいて構いません(心配なら一定額で買い取っていただいても構いません)。ただし現状のcodeから改良または発展させることは、現時点では予定していません
実際に運用するためにはサーバーとデータベースの有料契約が必要になります。現状では、現時点では安藤がいつも使っているrender.comを使っています。しかしうまく選べば、もっと安く運用できるサーバーサービスもあります。
サーバーは、現在の無償の設定のままだと、アクセスなしの時間が15分あるとサーバーがスリープしてしまいます。その状態から新規のアクセスがあっても、再起動に数分かかるため課金は欠かせません。最低の設定で月に7ドルです
データベースは有料です。データベースの利用料と保存容量(おそらく最低の1GBで十分です)で月に6ドル+0.5ドルの6.5ドルです
合計で一月当たり13.5ドル(1ドル150円換算で2025円)かかります。ただし今後、値上げされる可能性はあります
現在は、安藤のアカウントでデータベースのみを契約していますが、経済学部で利用しているサーバーが動的なwebサービスをホストできるなら、そのサーバーで追加費用なしで運用できるかもしれません
今は、onrender.comというホスティングサービスの名称がurlに入っています。必要であれば、この予約サイトに独自のurlを設定することもできます
もし素人が作ったサイトを実際に運用するのが不安であれば(サイト構築をプロに任せるよりも非常に安価な金額、例えば10万円くらい、で専門家にレビューしてもらい)一定程度の安全性を保証してもらうこともできます