DevOps
https://scrapbox.io/files/6852472e3095363d9528de8a.jpg
ソフトウェアやシステムの開発(Development)と運用(Operation)を連携させる手法や文化。
目的は、品質向上・価値創造である。
なぜ開発と運用で対立が起きるか?
ビジネス目標と優先順位が異なるため。
運用:保守派。現状の動いているものを安定的に運用したい。
背景が異なること自体は良く、その中で「ビジネス目標と優先順位が異なる」ことが致命的である。
15の基本プラクティス
顧客の声
関係管理
リーンプロセス最適化
目に見える管理
アジャイルスクラム
変更管理
サービス構成管理
問題管理とカイゼン
継続的改善
耐脆弱性
7つのゴール
いち早い市場投入
応答性の改善
生産性の向上
可視性と透明性の向上
柔軟性とアジリティの向上
比較
リーン
種類:哲学/原則
焦点:無駄の排除、価値の最大化、効率性
範囲:あらゆるビジネスプロセス
目標:顧客価値の最大化、効率性向上
関係:他の全ての基盤となる哲学
アジャイル
種類:ソフトウェア開発の原則/手法
焦点:変化への適応、迅速な価値提供
範囲:主にソフトウェア開発プロセス
目標:顧客満足度向上、市場投入短縮
スクラム
種類:具体的なフレームワーク
焦点:チームによる反復的な開発と管理
目標:プロダクトインクリメントの迅速な提供
DevOps
種類:文化/プラクティス/運動
焦点:開発と運用の統合、デリバリーの加速、信頼性向上
範囲:ソフトウェアデリバリーライフサイクル全体(開発〜運用)
目標:迅速な市場投入、高品質、安定運用、ビジネス価値の最大化
https://scrapbox.io/files/6852463bebd7a66280f14c25.png