マクロファージ
https://gyazo.com/dbc5761d3d44d1464f6a3ff2fea360e1
マクロファージとは - コトバンク
動物体のすべての組織に出現する遊走性の大形細胞で、生体に侵入した異物や細菌、あるいは体内に生じた変性物質を食べ込む。大食胞、大食細胞、貪食細胞、または組織球ともいう。
マクロファージはとくに、炎症や外傷の際に活発なアメーバ様運動を示し、細胞の死骸や破片、破壊されたさまざまの異物などを食べ込んで、組織内の清掃屋の役割を果たす。
免疫学的にはマクロファージは、食べ込んだものの抗原性に関する情報をリンパ球に伝える。
リンパ球はこの情報に応じて適切な抗体をつくる。
マクロファージの起源については現在では、単球(白血球の一系統である単核の細胞)由来説が有力である。
この説によれば、マクロファージの源となる細胞は骨髄で増殖し、血中に単球として出現し、血管から種々の臓器の結合組織内に入ってマクロファージに分化して活発な食細胞活動を示す、ということになる。[新井康允]