パブコメDDoS攻撃
パブリックコメントに大量にコメントを投稿するように呼びかけることがある
生成AIや原発のパブコメなど
多数決だと思っている層がコピペを呼びかけたりする
パブリックコメント1万件超も 職員の負担増 AIなど対策検討へ | NHK | IT・ネット
東京新聞はパブリックコメントの数に関する独自の報道の仕方をしている
また原発依存…政策大転換を批判する「かつてない」数のコメント 経産省はスルー「意見の多寡は関係ない」:東京新聞デジタル
万単位のパブリックコメントが届くからって…「AIで集約」アリなのか 数の重み「ガン無視」を心配する声:東京新聞デジタル
東京新聞は原発に対して非常に批判的な報道スタイルを維持しているみたい
東京新聞が反原発路線を突っ走れる理由(田原牧東京新聞 特別報道部記者) -マル激
知らなかった、面白い
記事は有料なので読めていない
ありそうな論理展開
パブリックコメントが多数決ではないことはDDoS攻撃者側も承知している
国や為政者は市民の声を無視するので、あらゆる手段を通じて市民の声を政策に反映させる必要がある
そのためにデモなどで通常業務を妨害するようなのと同じような理屈でパブリックコメントで大量のコメントを投稿している
大事なこと
パブコメ制度自体を破壊するような行為をやるべきではないということは多分意味がない
そういう意図でやっている
参加している人の中には本当に多数決だと思ってやっている人もいるだろう
自分たちの声が無視されているという感覚をなくすことが大事
実際に全員での議論をテクノロジーで実現させる
今までは無理だったが、今ならできるだろうというのがDD2030