エッセンシャル・キャンベル生物学
https://gyazo.com/8d24df53276d2b30a55a8a85fb213bbe
https://amzn.to/2Pgh46k
目次
1. 序説:生物学の現在
1.1. 生物学と社会 : 我々を取り巻く生物学
1.2. 生命の範囲
1.3. 進化:生物学の統合テーマ
1.4. 科学のプロセス
1.5. 科学のプロセス : トランス脂質は健康に悪いか
1.6. 進化との関連 : 日常生活における進化
第1部:細胞
2. 生物学のための化学の基礎
2.1. 生物学と社会 : 水の中のフッ化物
2.2. 化学の基本
2.3. 水と生命
2.4. 科学のプロセス : 運動は脳の力を活性化するか
2.5. 進化との関連 : 地球外生命体の探索
3. 生命の分子
3.1. 生物学と社会 : ラクトースを食べた?
3.2. 有機化合物
3.3. 大型の生体分子
3.4. 科学のプロセス : ラクトース不対象の遺伝的根拠は何か
3.5. 進化との関連 : 進化と人類のラクトース不耐症
4. 細胞の旅
4.1. 生物学と社会 : 細菌の細胞を標的にする薬剤
4.2. 顕微鏡で見る細胞の世界
4.3. 膜の構造
4.4. 科学のプロセス : 抗生物質耐性菌はどのようにして生じるか
4.5. 核とリボソーム : 細胞の遺伝的制御
4.6. 内膜系 : 細胞内でつくられた物質の加工と配送
4.7. 葉緑体とミトコンドリア : エネルギー変換
4.8. 細胞骨格 : 細胞の形と運動
4.9. 進化との関連 : 抗生物質耐性の進化
5. 細胞の活動
5.1. 生物学と社会 : 自然のナノテクノロジー
5.2. 基本的なエネルギーの概念
5.3. ATPと細胞の仕事
5.4. 酵素
5.5. 科学のプロセス : 酵素は操作できるのか
5.6. 細胞膜の機能
5.7. 進化との関連 : 膜の起源
6. 細胞呼吸:食物からエネルギーを獲得する
6.1. 生物学と社会 : マラソン走者と短距離走者
6.2. エネルギーの流れと生物圏における物質循環
6.3. 細胞呼吸 : 食物から好気的にエネルギーを取り出す
6.4. 発酵 : 食物のエネルギーの嫌気的な獲得
6.5. 科学のプロセス : 乳酸の蓄積は筋肉のほてりを引き起こすか
6.6. 進化との関連 : 酵素出現前と出現後の生命
7. 光合成:光を利用して食物をつくる
7.1. 生物学と社会 : 緑のエネルギー
7.2. 光合成の基礎
7.3. 明反応 : 太陽エネルギーの化学エネルギーへの変換
7.4. 科学のプロセス : 何色の光が光合成を行わせるか
7.5. カルビン回路 : 二酸化炭素から糖をつくる
7.6. 進化との関連 : 太陽によって推し進められた進化
第2部:遺伝学
8. 細胞増殖:細胞から細胞へ
8.1. 生物学と社会 : 多雨林の救援隊
8.2. 細胞増殖の役割
8.3. 細胞周期と有糸分裂
8.4. 減数分裂 : 有性生殖の基礎
8.5. 科学のプロセス : すべての動物に性があるか
8.6. 進化との関連 : 性の利点
9. 遺伝様式
9.1. 生物学と社会 : 繁殖の問題
9.2. 子孫に伝わる特徴と遺伝様式
9.3. 科学のプロセス : 無毛の犬の遺伝的原因は何か
9.4. メンデルの法則のさまざまな例
9.5. 染色体の挙動と遺伝
9.6. 性染色体と伴性遺伝子
9.7. 進化との関連 : イヌの系統樹
10. DNAの構造と機能
10.1. 生物学と社会 : 殺し屋ウイルスの追跡
10.2. DNA : 構造と機能
10.3. DNAからRNA, タンパク質への情報の流れ
10.4. ウイルスなどの細胞を持たない感染性物質
10.5. 科学のプロセス : インフルエンザワクチンは高齢者にも有効か
10.6. 進化との関連 : 新興ウイルス
11. 遺伝子の発現制御
11.1. 生物学と社会 : タバコの害の動かぬ証拠
11.2. 遺伝子制御の理由と方法
11.3. 植物および動物のクローニング
11.4. 癌の遺伝的基盤
11.5. 科学のプロセス : オーダーメードの癌治療は可能か
11.6. 進化との関連 : 体内の癌の発生
12. DNAテクノロジー
12.1. 生物学と社会 : 有罪か無罪か:DNA鑑定
12.2. 遺伝子組換え技術
12.3. DNA鑑定と法医学
12.4. ゲノム科学とプロテオミクス
12.5. 科学のプロセス : ゲノム科学で癌を治せるか
12.6. ヒトの遺伝子治療
12.7. 安全性と倫理的問題
12.8. 進化との関連 : Y染色体の分析
第3部:進化と多様性
13. 集団の進化
13.1. 生物学と社会 : 絶えざる病気
13.2. チャールズ・ダーウィンと『種の起源』
13.3. 進化の証拠
13.4. 自然選択
13.5. 科学のプロセス : 捕食によりトカゲの角は長くなるか
13.6. 統合説 : ダーウィニズムと遺伝学の出会い
13.7. 進化の仕組み
13.8. 進化との関連 : 鎌状赤血球対立遺伝子の遺伝学
14. 生物多様性はどのように進化するか
14.1. 生物学と社会 : 6度めの大量絶滅
14.2. 大進化と生命の多様性
14.3. 種の起源
14.4. 生物学的新奇性の進化
14.5. 地球史と大進化
14.6. 科学のプロセス : 隕石が恐竜を死滅させたのか
14.7. 多様な生物の分類
14.8. 進化との関連 : 哺乳類の出現
15. 微生物の進化
15.1. 生物学と社会 : 生命を実験室内でつくることが可能か
15.2. 生命の歴史の重要な出来事
15.3. 生命の起源
15.4. 科学のプロセス : 有機物の単量体は自発的につくられるか
15.5. 原核生物
15.6. 原生生物
15.7. 進化との関連 : 多細胞生物の起源
16. 植物と菌類の陸上への進出
16.1. 生物学と社会 : クリ胴枯れ病は、アメリカグリを絶滅させるか
16.2. 陸上進出
16.3. 植物の多様性
16.4. 菌類(真菌)
16.5. 科学のプロセス : セイラムの魔女狩り事件はカビが原因か
16.6. 進化との関連 : 相利共生
17. 動物の進化
17.1. 生物学と社会 : ホビットの起源
17.2. 動物多様性の起源
17.3. 無脊椎動物の主な門
17.4. 脊椎動物の進化と多様性
17.5. ヒトの進化史
17.6. 科学のプロセス : ネアンデルタール人はどのような外見であったか
17.7. 進化との関連 : ヒトの進化の最新段階
第4部:生態学
18. 生態学と生物圏の序論
18.1. 生物学と社会 : 危機に瀕するペンギンとホッキョクグマ
18.2. 生態学の概要
18.3. 地球の多様な環境に生きる
18.4. バイオーム
18.5. 地球の気候変動
18.6. 科学のプロセス : 気候変動は、いかに生物種の分布に影響するのか
18.7. 進化との関連 : 自然選択の要因としての気候変動
19. 個体群生態学
19.1. 生物学と社会 : ウサギのように増える
19.2. 個体群生態学の概要
19.3. 個体群成長モデル
19.4. 個体群生態学の応用
19.5. 科学のプロセス : 生物学的防除でクズを駆除できるか
19.6. ヒトの個体群成長
19.7. 進化との関連 : 侵略種としてのヒト
20. 生物群集と生態系
20.1. 生物学と社会 : 生物多様性はなぜ重要なのか
20.2. 生物多様性の消失
20.3. 群集生態学
20.4. 生態系生態学
20.5. 保全と復元生物学
20.6. 科学のプロセス : 熱帯林の分断化は生物多様性にどのような影響を与えているか
20.7. 進化との関連 : バイオフィリアと環境倫理
#生物学