ウェルニッケ野
https://gyazo.com/39d9fc3881fd75b4d3ea6470038922b5
source: By NIH publication 97-4257, http://www.nidcd.nih.gov/health/voice/aphasia.asp からとってきた画像をwas a beeが日本語に翻訳。 - en:Image:BrocasAreaSmall.png(taken from NIH publication 97-4257, http://www.nidcd.nih.gov/health/voice/aphasia.asp), パブリック・ドメイン
ウェルニッケ野(ウェルニッケヤ)とは - コトバンク
《Wernicke's area》人の脳の領域の一部。新皮質の左側頭葉に位置する。聴覚性言語中枢があり、音声言語を理解する役割をもつ。
この領域を損傷すると発話は流暢だが言い間違いが多く、他人が発する言葉を理解できない感覚性失語症の症状を示す。
名称は、ドイツの神経科学者カール=ウェルニッケにちなむ。→ブローカ野
ウェルニッケ野 - Wikipedia
知覚性言語中枢とも呼ばれ、他人の言語を理解するはたらきをする。
この失語症の症状は言語理解の障害と、音声言語の場合は自然な発音のリズム、比較的普通の文法といった特徴がある。
しかし彼らの話す言葉には理解可能な意味が存在しない。(このような症状は流暢性失語、ジャーゴン失語とも呼ばれる)
この領域は弓状束と呼ばれる神経経路を介してブローカ野と接続している。また、その音声言語の理解に関する役割から、一次聴覚野との接続が示されている。