CC0
CC0にして
グッズが増えた
問い合わせが減った
公式グッズの売り上げが増えた
グッズを作ってくれるファンが増えたから
犬山「例えばパチンコ屋の看板に使われたりとか風俗店の看板に使われる可能性もあります。だから、女の子キャラのノン子※は著作権を放棄していません」
犬山「一番太郎はtwitterをやっているので、人格が存在します。例えば政治とか宗教の宣伝に使われたとしても『別に応援してるわけじゃないよ』と、自分で否定すればいいんです。著作権を放棄しているのえ、勝手に使われるのは構いませんが、それぞれの企業や団体の思想にまで賛同しているわけではないということをきちんと主張して、キャラクターのイメージを保つことは可能なはずです」
犬山「使ってくれと頼んでもなかなか使ってもらえなかったのに、著作権を放棄した途端、いろんな人が使ってくれるようになりました。これはまさに『北風と太陽』の太陽みたいな方法だと思いました。他人に無理強いするより、制約を緩和することでみんなが興味を持ってくれたり、心を開いてくれるようになるんだなと学びました」 もうひとつの例は、パブリック・ドメインに属する論文の扱いです。著作者が死亡して既に長い年月が経過している論文、著作などは、著作権法上は自由に利用してもよい共有資源のようになります。ところが、古い論文の記述であっても、それをcitation なしに自分の記述であるかのように自分の論文にとり込めば剽窃になります。ですが、著作権侵害にはならないでしょう。
このように、citation が必要な理由は、著作権法にあるのではなく、学術的なコミュニティの規範・慣行にあると考える方が適切です。