ナリ君のランク換算
ナリ君@Twitch毎日配信: スト6のMRをスト5のランクと照らし合わせたらこんな感じかな
スト5の時に提唱してたダイヤ以上実質ウォーロード説に則ると、1700が基礎ライン
1500→ゴールド
1600→プラチナ
1700→ダイヤ〜マスター
1800→グラマス
1900→アルマス
2000→ウォーロード
2100→トップ層
これが少し炎上している
換算に対する意見の不一致
SS熊本│ササモ🍔🐻: 1500は最低でもダイヤだと思いますねえ・・・ゴールドは手厳しすぎると思ってます
この換算を出した意図に対する疑義
浪漫家@しん@ゲーマー@猫好き@京都人: 伝えたいことはわからなくもないっすがさすがに配慮はないように思います。マスターに達してない人はシルバー以下ですって言ってるんだって捉える人たくさんいると思いますよ。
「たくさんいる」の下りは正しいと思う。こういう藁人形論法をしてしまう人が多いことは予測可能mtane0412.icon
実際、批判的意見を見てみると「下位ランクを下に見る行為でスト6から参加した新規勢に水を指している」というものが多い
ナリ君@Twitch毎日配信: 配慮してないですね
事実スト5 のゴールド帯で到達してる人がたくさんいるので並べただけです ゲーム違うので全員一致するわけないので、そうは捉えてほしくないですね
まじで並べてるだけなので如何様にも取られてしまう感じ
「ただ並べている」というメッセージが言外の意味を生じさせている
「これによって伝えたいことがあるならば言うのだが言わない→つまり事実の提示によって言外の意味を伝えようとしている」という邪推が生まれる構造
スト5からのプロがスト6とスト5のランクを比較して同一Tierでもスト6の方が低いという提示をした
情報がこれだけなので、人によっては「スト6のXはスト5のY以下です」という主張をしているように解釈してしまう
あと「強さ換算」として見ると反感を買うだろうな
到達するのに必要なコスト換算としてみているので「まあこんな感じなんだろうな」となる
スト5グラマスの人が直ちに1800かというとそんなわけがない
格ゲー新作は基本的に前作で勝っていた人たちが勝ちにくい新作が作られるが作られる
単純にMR1800に到達するためにはスト5でグラマスに到達するくらいのやりこみが求められると読んだ
大須さんとの一番の違いはここ
大須さんはレート換算だけでなくそれぞれのランク帯の質的な違いを挙げていた
ゲームは違えど共通する要素・技術レベルの対比ということがわかる
それでも炎上したのだが
ここらへんのケアをしていないのでミスコミュニケーションが発生している
こういうケースだと複数の意図を読み取ることが可能なので意図を限定したほうがよい
コミュニケーションは双方の問題なので、伝える量と汲み取る量を比較する
今回は伝える量が圧倒的に足りていない
悪意を見出すならば、真意を隠した上で真意とは違う部分に反発した人に対して「スト5のゴールドを低く見ている」みたいな後出しジャンケンの議論を展開しようとしているように見える
無能で十分説明されることに悪意を見出すな
ウメハラ「ここ数年聞いた中で一番、『これで燃えるんだ』と思った」
https://www.youtube.com/watch?v=DAtDjsSTENE
ボンちゃんの言及
https://www.twitch.tv/videos/1920367073?t=00h45m
そこそこ怒っている
数字稼ぎたいのかなとしか思わなかった
これは思ったmtane0412.icon
別に知ってる人間からすれば「いやまあ言いたいことはわかるよ」ていうくらいの感じなんだけど、結局低い人達が見たときにその「むきー」って感じになるわけじゃん。「なんでこんなことをこんなわけわかんねえやつに言われなきゃいけねえんだ」っていう、まぁ当然の反感を買うわけだ。
ナリ君@Twitch毎日配信: 到達と維持は違うと思うから、微アップデート
維持
1300〜1500→ゴールド〜ダイヤ
1500〜1700→マスター
1700〜1900→マスター〜ウォーロード
1900〜2000→大会とかで見る人
2000以上→すごくつよいひと https://t.co/8bcNNnYrd5
ナリ君@Twitch毎日配信: 本投稿について、スト5のランクとスト6のランクを比較し、それが他の方の認識と合っているかに興味があり投稿いたしました。
一定ランク以下の方を下げたりするような意図ではなかったのですが、私の投稿の仕方が不用意でした。不快に思われた方に対し心よりお詫び申し上げます。 https://t.co/8bcNNnYrd5
ちなみにランク換算それ自体はそこまで外してないんだろうなとは思うmtane0412.icon
スト5を知らないがランクシステムの違いは理解できる
LoLとPokemon Uniteのようなレベルの違いがある
この2つは根本からゲームが違うし、Tierの名前も違うので「UniteのマスターはLoLの◯◯だ」と言われても「ふーん」にしかならなそう
まずスト5のランクTierがスト6のそれと同じでない部分は議論がないはず
スト5のほうが相対的に到達難度が高いことについては人によるだろう
勝率50%を切るとレートが減るという世界を知らない人は今は多そう
なんならスト5は完勝しない限り減る世界がある
スト6マスタータッチがスト5ゴールドかはmtane0412.iconでは判断できない
が、
知り合いのプラチナ配信を見てたときの記憶をたどると、今の自分があの人ほど格ゲーが見えているかと甚だ疑問
末期のスト5はシルバーからゴリゴリに強かったという話がある
実際、ゴン太さんの初心者大会見ても普通に格ゲーしてるじゃん…ってなってた
なのでスト5ゴールドという換算は一定の妥当性があるのだろうなと感じている
実際どうなんだろう?
今から謎の錠剤を飲んですべての格ゲーの記憶を消してスト5でゴールドに到達するまでどれくらい期間がかかるかと聞かれたらやっぱりスト6マスター到達と同じく3ヶ月くらいいるだろうなと思う
コマンド練習も含むのでさらにかかるかもしれない
スト6のランクシステムは素晴らしい
従来のシビアなリーグをマスターリーグに切り分けることで共存している。カプコンの素晴らしい決断だと思う
新規がモチベーションを失うことなくランクに臨めるようになっている
あとスト5時代からやってる人にランク認識の違いで逆の意味で煽られたので
スト5ダイア「なんでこんなやつがダイア3なんだよ」
これ明確にランクシステムの違いを理解していない
配信で「真意とは違う取られ方をしたので…」的なことを言っていたので
Twitterは140文字というルールがある
格ゲーと同じでルールのあるゲーム
140文字なので強制的に舌足らずにされるゲーム
140文字でうまく相手に伝えるのがうまい人がいる
真意をぼかしたうえで真意をうまく伝えられる能力のある人もいる
ちょっと別話題だが
chomosh / ちょもす: 最高ランクまではチュートリアル言説は全人類本当にやめた方がいいと思います。
関連かはわからないが大須さん・ナリ君でちょっと燃えてる同時期のツイート
別ツイートではナリ君はそうは思ってないとのこと
ナリ君@Twitch毎日配信: このリプで到達してる人みると、事実多分そうなんですけどね…
マスター上がるまでチュートリアルとは僕は思いません
「チュートリアル」は初めて触る人に向けて、慣れさせる目的で取りあえず動かせるところまでを行わせるプログラムを指すことが多い
プログラミング言語のチュートリアルとかまさにそう
ゲーム界隈の「◯◯までチュートリアル」を考えると、明らかに一般的なチュートリアルの範疇を超えていることが多く、offensiveになるのは同意
自分も偶に使っちゃってたなmtane0412.icon