decent
社会的に受けいられる意味での適切さ
きちんとしている
親切さ、礼儀正しい
服を着ている
ドアをノック「Are you decent?」(入ってもいい?)
https://www.youtube.com/watch?v=lnUcS4Q-hm0
adjective
1. conforming with generally accepted standards of respectable or moral behavior: 品の良い、倫理的な振る舞いの広く受け入れられる基準に適合する
〈人・ふるまいなどが〉親切な, 優しい, 寛大な; 礼儀正しい, 上品な; 正直な
e.g. the good name of such a decent and innocent person.: 親切で悪意のない人であるような良い評判
appropriate; fitting: 適切な;ぴったり合う;
〖通例名詞の前で〗(社会通念上)きちんとした, まともな, ふさわしい, しかるべき
e.g. they would meet again after a decent interval.: 彼らは然るべき後にもう一度会うだろう。
not likely to shock or embarrass others: 他者に衝撃を与える、困らせることがないような
e.g. a decent high-necked dress.: きちんとしたハイネックのドレス
informal sufficiently clothed to see visitors: 来訪者に会うのに十分な服装をして
⦅くだけて・おどけて⦆ (人前に出られるように)ちゃんと服を着ている (/icons/alert.icon⦅米⦆ では⦅やや古⦆ に響くことがある)
e.g. make yourself decent.: 支度をして
2. attributive of an acceptable standard; satisfactory: 受け入れられる基準の; 満足の行く
e.g. people need decent homes: 人々はきちんとした家を必要としている。
e.g. find me a decent cup of coffee.; 私にちゃんとしたコーヒーを作って
good: 良い
e.g. the deer are small: a 14-inch spread is a pretty decent buck.: その鹿達は小さい; 広げて14インチというのはとても良い雄鹿だ。
British informal kind, obliging, or generous: 親切、世話好き、寛大な
e.g. that was pretty awfully decent of him.: 彼はとても寛大だった。
PHRASES
do the decent thing
take the most honorable or appropriate course of action, even if is not necessarily in one's own interests: 例えその人の利害において必要でなくとも、最も立派な、ふさわしい一連の行動方針を取ること
(困難な状況で)道義的に/潔くふるまう; 責任を取る.
e.g. after his defeat he should do the decent thing and step down.: 敗北の後、彼は潔く降りるべきだ。
ORIGIN
mid 16th century (in the sense ‘suitable, appropriate’): from Latin decent- ‘being fitting’, from the verb decere.