【アクリル板保護紙の剥がし方】
https://gyazo.com/9e890aaa382c0eacb0dd4157fbc35ccd
TOPIC:
アクリル板をレーザー加工するときに、保護紙(シート)を付けたままにしておくのは常識かと思いますが、細かいパーツ等をカットしたときにそれを剥がす作業ってすごく面倒じゃありませんか??
もうみなさんご存知かもしれないんですが、加工前にあの保護紙を一度剥がしてまたしっかり貼り直すという作業をするだけで、加工後の剥がし作業がめちゃくちゃ楽になることに今日気がつきました...😂
少しでも空気が入っているとそこだけアクリルにヤニが付着してしまうので、やや賭け的なところもあるのですが、作業がかなり捗るので何かの折にお役立ていただけましたら幸いです!
(※自己責任でお願いします!)
COMMENT:
O:1.保護紙を剥がすときには、一気にではなく、右側を押さえて左側を半分まで剥がし、その後左側を押さえて〜というように、半分ずつ行なうと紙のズレが少なくて良いです。
https://gyazo.com/9e890aaa382c0eacb0dd4157fbc35ccd
O:2.カット完了時の様子です。
https://gyazo.com/ec162a391e50899a4bac68d5a071e3f4
O:3.保護紙の押さえが甘かったのか、一部加工時のエアーで飛んでしまいました。(こういったミスがちょいちょいあります。)https://gyazo.com/3f093a38ac144af5ce7a2741037979a0
O:4.カットが完了したらこのまま取り出すのではなく、写真のように養生テープを前面に貼り付け、パーツがバラバラになるのを防ぎます。https://gyazo.com/4b2045ff2376479e12e49eda3a827baf
O:5.両面に養生テープを貼り付けたら、端から保護紙を剥がします。https://gyazo.com/8303997bb0a15b27fdb44cb9745463ec
O:6.こんな感じでペロンといきます!https://gyazo.com/80d9f8e62c77633fc724359b0238d041
O:7.今回は保護紙の押さえつけが上手くいったようで、ヤニがついているものはありませんでした。やったー!
https://gyazo.com/9e9d7450bd236cb4934df259cb93f1c0
O:剥がし終わった保護紙がこちらです😇https://gyazo.com/f7603a99acf3cb8a16f0c0516ed6f960
K:知りませんでした。ありがとうございます!
O:100発100中ではない&コツがいるのですが、かなり作業効率は上がると思います!
S:一度ためしたのですが、やはり百発百中ではないので、剥がすときにガムテープの粘着つかって剥がすことにしました
T:そうなんす、保護紙をスキージーとかできっちり張り直す事で確率を上げる事はできるけど、100%でないのがこの方法のデメリットです。ただ、同じような小さいパーツを何百個も切り出す時とか、エラー率は高くてもとにかく個数出したい時はめちゃ楽です
S:気化したアクリルの付着を妨げられれば良いので、水溶性のスプレーのりかなにかを厚塗りして後から水で洗う、とかでどうにかならないかなーと思ってます(まだ試してない)スプレー式のラバー塗料(乾いたら手でも剥がせる)とかシリコンとか試してみたい
T:マスキング・テープだとコレが粘着力弱めで加工後取りやすかったですhttp://www.costpa.com/eshopdo/refer/vidKMSB246S.html
#LaserCutter
#Tips
OriginalPage:
https://www.facebook.com/groups/1270755636288249/permalink/1474906952539782/?__xts__%5B0%5D=68.ARAlwU2nCwKFdaMbRJvwnGmZ0vy15y6ZR-NDE9GyXuh-L-gPjiGsYCHyhLMJ1kKskyOkAAaUkWlcZtt5E5GFfVKbUM3pRJnrD1lfuQRfXjnx41LFID_DovtOgXsAxWx9jJX3gwY&__tn__=-R