理解→納得→共感 でハイパフォーマーが出来ていく
認知 理解 納得 共感 はなんかあるフレームワークみたい
【認知・理解・納得・共感】人に協力してもらうために考えること【雑記】
社内のハイパフォーマーを見ると、明らかに共感まで行けている人が多い
モチベーションが高く、集中力や自己研鑽を怠らない
いわゆるピープルマネジメントでは、1on1 などを通じてメンバーのモチベーションを 納得 レベルまで持っていくのが最低ライン
納得していないとわりと普通に辞める
その上で共感レベルまで持っていけるか、が難しい勝負
そもそも、目的語が人によって異なるし、グラデーションがある
業務内容
報酬
金額というよりも制度かもしれない
事業のビジョン
チームのメンバー、チーム自体
経営者
キャリア形成
etc...
トータルすると「仕事で成果を出すことに理解|納得|共感しているか」と言っていい
そこに対して如何にマネージャーや会社がアプローチ出来るか、が問題
会社を良くする
一人一人と向き合う
共感している人を採用する
新卒社員は「理解・納得はしてないけど共感はしている」という状態を作りやすい
自分の新卒で入った会社はまさにそういう感じだった
新卒叩き上げのハイパフォーマーが出やすいのは共感状態でキャリアをスタートできるから
キャリアを積む中で理解、納得をしながら共感を失っていく人ももちろんいる