読む本の優先順位付け
面白そう、も大事だけど、その直観はあまり当てにならない
直観が当てにならない原因も考える価値はある
なんで面白そうと感じたかがバラバラだから
SNSで煽ってるのを見たのと、目次をちゃんと読んで感じたのとが混じっている
自動でやってほしい
目次、要約、誰々の感想、
自分の興味範囲と近いか
このCosenseでの関連度の高さ
道を考えてほしい
この順序で読むと効率良いよみたいな
今の自分の興味知りたいこと
必要であればヒアリングしてほしい
途中でやめた、なぜやめた?を記録して提案し直してほしい
全部買って、OCR化してから↑の作業もできる
とりあえず買って、内容を全部取得したうえでAIに考えて提案させる
というかそもそも読まなくて良いなら、別に読みたくない
読むことが目的ではない
ここから、
本のグルーピング
今の仕事や生活における重要度
これがかなりリアルタイムに変わる
興味がかなりこれに引っ張られる
業務系に関心が移動しているときは、設計系の本を読む気にならない
その分野に対する今の理解度
ページ数、
作者、出版社、評価
などから
今一番読むべき本、みたいなのをはじき出したい
色々要件がある
読まなくて良い本を弾きたい
戻って来る本
通読しなくて良い
『プログラマーのためのCPU入門』.iconとか
通読するもんでもない
すぐに業務で使うわけでもない
興味が湧いた時に適当に読み進めればいい
戻ってこない本
通読する or 中断するになる
興味で読む本が多いかも
最近読んでるのだと『「好き」を言語化する技術』.iconとか
これたぶん途中で辞めると、今後読まない気がする
まあそれなら読まなくていいんだが
興味で読む本
なんとなく
誰かが薦めてた
別にいつ読んでもいい
必要性があって読む本
仕事で使う
生活で使う
人生で使う
既に困ってる
タイミングが重要
必要性があるときが一番頭に入りやすい