漢字をひらく
「いたします」と「致します」
いたす
「する」の謙譲語・丁寧語
致す
そのことがもとで、よくない結果を引き起こす
e.g. 私の不徳の致すところです
NG
お願い致します
「ください」と「下さい」
下さい
give
ください
丁寧表現
NG
ご注意下さい
「いただく」と「頂く」
いただく
~させていただきます
補助動詞は開く
頂く
貰う、食う、飲むなどの意味の謙譲語
NG
お休みさせて頂きます
出来るは開くか
ひらく
#WIP
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/writing/288.html
「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
すみません、すいません
開くとは関係ないけど
こういうのちゃんと知っっておきたいmrsekut.icon
補助動詞は開く
補助動詞
『記者ハンドブック 第13版 新聞用字用語集』というのが良いらしい
#??
こういうのってどうやって調べるの?
逐一調べていくしか無いのか?
どの文献に当たるのが正しいのかわからん
ぐぐったらやまほど記事が出てくるが、信憑性がわからん
別に正解とか無いんだろうけど
「ご使用して頂いた後でもご購入できます」みたいな文章、「ご」多すぎじゃない?と思うけど、別にそんなことはない?