帰納
Induction
具体的な事例から一般的・普遍的な規則を見出そうとする論理的推論
具体から抽象へ
前提が真であっても、結論が真になるとは限らない
帰納は確率・確度といった蓋然性の導出に留まる
科学は帰納の側面も大きい
例
ネコaはネズミを追いかける
ネコbはネズミを追いかける
ネコcはネズミを追いかける
従って、全てのネコはネズミを追いかける
最初の3例は真だが、結論は真とは限らない
例
ソクラテスは人であり、死ぬ
プラトンは人であり、死ぬ
よって、全ての人はいつか死ぬ
例: デバッグログ ref
時刻Tに、serverがクラッシュした
ログを見ると、時刻Tに、out of memory errorが起きていた
従って、serverがクラッシュした原因は、OOMだ!
関連
自然の斉一性
https://ja.wikipedia.org/wiki/自然の斉一性
枚挙的帰納法
完全帰納法
全網羅する
不完全帰納法
https://ja.wikipedia.org/wiki/帰納
Code is Engineering, Types are Science - Tweag
https://gyazo.com/547dc979706bd992dfcb044daf9fbd93
Bという事実を知っている
更に、Aという事実を知っている
従って、Bの原因はAだ、と推論する
これ、正しいのか(?)
/mrsekut-book-4046060387/帰納的推論