工数を見積もる粒度を小さくする
粒度が大きいと、
見積もりが甘くなる
細かい箇所が見えなくなる
差し込みに対応しづらい
想定した時より難度が高かった場合の誤差が増える
工数を見積もったのちに、実行しているときも
「Hogeの開発3人日」のように雑にしていると、
最初の1日目でかなりてこづっても「あと2日あるから良いか」という気持ちになってしまう
『アジャイルな見積りと計画づくり』.icon 6章では、10倍以内に収めるという話が出てくる
(『アジャイルな見積りと計画づくり』.iconはそもそも最初から時間単位での見積もりを推奨していないことに注意)
ストーリーポイントは相対値で付ける際に、最大のポイントが、最初のポイントの10倍以内に収まるようにすると良い
そういう研究があるらしい
Improving subjective estimates using paired comparisons
最小のポイントが1なら、最大のポイントは10以下にする
最大のポイントが10なら、最大のポイントは100以下にする
10倍を超えると見積もりに失敗しやすい
若手エンジニアが学んだ工数見積もり方法 - Qiita
見積もる粒度を小さくする