国民健康保険
e.g.
退職してから75歳までの間の人
etc.
GPT-4.icon
国民健康保険(こくみんけんこうほけん)は、日本の公的医療保険制度の一つで、自営業者や農業従事者、フリーランスなど、会社員やその扶養家族(被用者保険加入者)でない人が加入する保険です。
主な目的は、病気やけがをした際に医療費を軽減し、誰でも必要な医療を受けられるようにすることです。
国民健康保険の基本的な特徴
1. 加入対象者
会社員やその扶養家族が加入する健康保険とは異なり、国民健康保険には自営業、農業従事者、フリーランス、無職の人、定年退職者などが加入します。
日本の住民である限り、いずれかの公的医療保険に加入が義務付けられています。
2. 保険料の計算
国民健康保険の保険料は、加入者の前年の所得や、加入人数、年齢などを基に各自治体が計算します。
保険料は市区町村により異なり、所得の多い人は多め、少ない人は少なめに設定されることが多いです。
3. 給付内容
国民健康保険に加入していると、病院や薬局で医療を受ける際に自己負担割合(原則3割)で治療を受けることができます。
また、高額医療費制度により、一定の額を超えた医療費は払い戻しされる制度もあります。
出産育児一時金、葬祭費の給付もあり、産後や葬儀費用の補助も受けられます。 4. 運営者
市町村または国民健康保険組合(特定の業界の加入者を対象)が運営し、それぞれが保険料の決定や徴収を行います。
5. 加入と脱退
新たに自営業を始めた場合や、会社を辞めた場合には、会社の健康保険を脱退して国民健康保険に加入する必要があります。
逆に、就職して会社員になると健康保険に加入するため、国民健康保険から脱退します。
加入方法と手続き
国民健康保険に加入するには、住んでいる市区町村の役所で手続きを行います。加入手続きには、本人確認書類や、脱退した被用者保険の喪失証明書(会社から発行)などが必要です。
注意点
保険料の支払い義務があり、滞納すると未納期間に応じて保険証の取り扱いや給付内容に制限がかかる場合があります。
年齢によっては、他の医療制度と併用する場合もあります(後期高齢者医療制度など)。