仮説を検証する
from 仮説思考
#wip
どういう仮説に対する検証なのかは明確に分けて考えたほうが良さそう
課題仮説を検証する
ソリューション仮説を検証する
イシュー・ツリーやストーリーラインのモデルを獲得して、↓に書いていることがなんか変だなという気がしてきたのでWIPmrsekut.icon
立てたメイン仮説を早く検証することを最も重視する
メイン仮説がズバッと検証できるなら、サブ仮説は存在する必要がない
メイン仮説とサブ仮説を全て検証する
そもそも答えを出せること
サブ仮説が多すぎてどこが刺さったかわからない場合
そもそもメイン仮説にノイズが多すぎる可能性はある
検証にUIがあるとノイズとしては増す
UIをどう作るか、という観点でサブ仮説が更に必要になり、検証が難しくなる
それと、早く検証することの障害になる
UIを作ること自体がダメというよりは、単純に難易度が上がるので避けた方が良い、ということかも
それはさておき、次回に別の人でヒアリングする際に変数を削れば良い
施策に検証的要素を含めると同じ話
「自分が認識するベストな状態をぶつける」のともちょっと違いそう
そういうアイディアは具体性が高いので、サブ仮説が多いことになる
もっとプリミティブに要素ごとに検証できると良いかも
ベストを作るまでの時間もかかってしまう
試行回数の問題
検証の機会が少ないと盛り込みたくなってしまう
可能なら、小さく検証できる機会が多い方が良い
一番最初の仮説が正しいかをさっさと検証して、その後重ねていったほうが効率が良い
/mrsekut-book-4492555552/4章まとめ
仮説を検証した後すること