インボイス制度
適格請求書保存方式
インボイスの発行・保存により、消費税の仕入税額控除を受けることができる
目的は、仕入税額控除を受けること
そのために、適格請求書 (インボイス)の発行・保存が必要
2023/10/1~
顧客→②→事業者 (買い手)→①→仕入先 (売り手)
インボイス制度による恩恵を受けられるのは事業者 (買い手)
以下は事業者 (買い手)視点の話
ただし、売り手に適格請求書 (インボイス)を交付してもらい、保存しておく必要がある
仕入税額控除として、①と②で発生する消費税の差分のみを納税するだけで済む
例えば、
①で(代金,消費税) = (1000円,100円)を売り手に支払い
②で(代金,消費税) = (3000円,300円)を顧客から受け取った時
インボイス制度の恩恵を
受ける場合は、 200円 (=300-100)を納税する
受けない場合は、300円を納税する
企業がインボイスの対応をしないと税金が増えるので国が喜ぶ
売り手側の要件
買い手から求められた時に、適格請求書 (インボイス)を交付する
ただし、発行できるのは適格請求書発行事業者のみ
交付したインボイスの写しを保存しておく必要がある
たぶんだけど、直接的に売り手目線の嬉しさはない?mrsekut.icon
というか、適格請求書発行事業者に登録しないといけなかったり、適格請求書 (インボイス)を用意しなきゃならなかったり、ダルい要件が増える
強いて言えば、買い手がどこから買うか選ぶ時に、適格請求書発行事業者であると選んでもらう可能性が上がる、とかだろうか
あるいは、すでに取引している買い手に迷惑(?)がかかる
「消費税分値下げしてくれ!」と買い手から求められるかもしれない
ただ、「インボイス対応するために諸々の登録しなきゃ!」と言ってるのは売り手視点の話なので、たぶん割と重要なんだろう
返品や値引きがあった場合も適格返金請求書を発行しないといけない
売り手視点でダルい
ただし、1万円以下の場合はだるさ軽減のため不要らしい
https://www.freee.co.jp/kb/kb-invoice/about_invoice/#:~:text=30日%EF%BC%88日%EF%BC%89-,1万円未満の返品や値引きへは適格返還請求書の発行が不要,-適格請求書
買い手側の要件
課税事業者である
受け取った適格請求書を保存しておく必要がある
上述のとおりだけど、そもそも仕入税額控除を受けることを前提としているので、
上の図のように、仲介者であることが前提にある
エンドユーザー視点では、上図の視点をスライドしたときの②が存在しないので関係ない
存在しない→②→顧客→①→事業者 (買い手)
導入前後で何が変わるか
https://www.freee.co.jp/kb/kb-invoice/about_invoice/#:~:text=があります%E3%80%82-,インボイス制度導入でどう変わる%EF%BC%9F,-インボイス制度導入
仕入税額控除の適用要件が変わる
区分請求書から適格請求書 (インボイス)へ書式が変わる
よくわからんmrsekut.icon
取引先のインボイス制度対応状況の確認
国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト
ここで調べられる
取引先が適格請求書発行事業者でないと仕入税額控除が受けられない
#??
どういう動機でこの制度作ったの?
誰が得するの?
何が改善されるの?
インボイス制度がまるっと分かる完全ガイド - freee
freee株式会社のまるっと分かるガイド
もう少し詳細版
インボイス制度の概要|国税庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/18d0c6c02ccc9fd984c49713b25e4ee267590e3f
https://www.obc.co.jp/360/list/post205
https://biz.moneyforward.com/invoice/basic/48071/#i-2
タイムズの領収書がインボイス対応してたけど、まさかフォーマット変えて対応するのではなく紙の方に予め登録番号を印刷して対応するとはな…ref
https://gyazo.com/7173de04eb57f73f68b2c6b0c08ed6a5
Good仕組みの例