あえて日本語(ローマ字)を変数名に使う
無理に英語の変数名を使う必要はない
命名の本来の責務であるラベルのみから正確にシニフィエを想起できるを果たしているかのほうが大事
シニフィエに対する最も適切なラベルを選択することが一番大事
それが実現できるなら、英語でも日本語でも造語でも良い
逆に言えば、わざわざ英語を選択して、メンバー内で解釈の余地が生まれてブレることが問題
DDDの実装にはあまり興味がなくなっている - Mitsuyuki.Shiibaで事例が書かれていた
ある日PdMが「医薬品がどうこう」と言って、エンジニアが「お?」ってなって「薬品と医薬品は使い分けています?」「あぁ、そう言われてみればそうですね!」みたいな話をして、僕らの中では「薬品」と「医薬品」が別のものとして認識された。もし「薬品」がコードの中で「Medicine」と書かれていたら、エンジニアは医薬品と薬品の違いに気づかなかったと思う。
これは割とあり得ると思うmrsekut.icon
よく知らん分野のよく知らん単語を無理やり英語で表現する必要はないのかも
Fusakakeとか
英語にしたことろで、情報量的に増減するわけではない
いや日本語話者の我々からすると寧ろ減るのか