topコマンド
https://beyondjapan.com/blog/2021/10/tips_for_top_command/
/mrsekut-book-4774192627/136: 4.8 topコマンドとnetstatコマンド
GPT-4.icon
LinuxやUnix系OSで「現在のプロセスの状況」をリアルタイムで表示してくれる監視ツールです。
CPU使用率、メモリ使用率、実行中のプロセスなどを確認するときによく使います。
📝 基本の解説
top コマンドを実行すると、以下のような情報が表示されます:
code:_
top - 12:00:00 up 10 days, 2:34, 2 users, load average: 0.10, 0.20, 0.15
Tasks: 120 total, 1 running, 119 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
%Cpu(s): 3.0 us, 1.0 sy, 0.0 ni, 96.0 id, 0.0 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st
MiB Mem : 7982.6 total, 1024.0 free, 2048.0 used, 4910.6 buff/cache
MiB Swap: 2048.0 total, 2048.0 free, 0.0 used. 5000.0 avail Mem
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
1234 myuser 20 0 40000 5000 4000 R 30.0 0.1 0:02.00 someprocess
5678 myuser 20 0 200000 10000 5000 S 5.0 0.2 0:00.50 anotherproc
🔍 項目の意味(例とともに)
table:_
項目 説明 例
load average CPUの平均負荷(1, 5, 15分間) 0.10, 0.20, 0.15 → ほぼ余裕
Tasks プロセス数と状態 1 running, 119 sleeping
%Cpu(s) CPUの使用内訳(user, system, idle など) 3.0 us → ユーザー処理が3%
MiB Mem メモリの使用状況 1024.0 free, 2048.0 used
PID プロセスID 1234
USER プロセス実行ユーザー myuser
%CPU プロセスごとのCPU使用率 30.0 → 30%使用
%MEM プロセスごとのメモリ使用率 0.1 → 0.1%使用
TIME+ プロセスが使った累積CPU時間 0:02.00
COMMAND 実行中のコマンド名 someprocess
🎮 よく使う操作
table:_
キー 機能
q topを終了
P CPU使用率順にソート
M メモリ使用率順にソート
k プロセスをkill(PIDを入力する)
1 CPUコアごとの使用率表示
✅ 具体例:プロセスをkillするまで
1. top を実行
2. CPUを30%使っている someprocess を見つける(PID: 1234)
3. k を押して「PID」を聞かれるので 1234 を入力
4. signalを聞かれるので 15(通常終了)を入力してkill
🌟 補足
htop という top の高機能版もあり、視覚的に見やすく、キーボードで簡単に操作できます。
top -u myuser で特定ユーザーのプロセスだけ表示可能。