cabal-install
Haskellのbuild tool
Stackより前からあったが、地獄が生まれるのでStackが誕生した
パッケージ管理をする
一般的に「Cabal」と呼ばれているものが指すのはコレ
初期化
$ cabal init
ProjectのBuild
https://kowainik.github.io/posts/2018-06-21-haskell-build-tools#building-the-project-with-cabal
ややこいなmrsekut.icon
package導入
cabalをつかったやりかた参考
$ cabal update
$ cabal install hogehoge
その後、packae.ymlのdependenciesにも追記
summoner
https://github.com/kowainik/summoner
詳細に$ cabal initの設定をできるTUIという感じ #??
cabal initするときにprojectの設定を質問で指定するが、それをもっと詳細にできるやつみたいな
[ここ https://kowainik.github.io/posts/2018-06-21-haskell-build-tools#:~:text=As an alternative]でみた
cabal hell
特に頭を悩ませていた問題が cabal hell と呼ばれるパッケージ依存性の問題です。1つのマシンで複数の Haskell プロジェクトをビルドしようとするだけで、全てがおかしくなっていました。ref
どういうシステムなのでおかしくなる #??
https://qiita.com/tanakh/items/6866d0f570d0547df026#何が嬉しいのか
参考
Haskell: Build Tools :: Kowainik
Cabal, cabal-install, .cabalの区別箱の記事に倣っているmrsekut.icon
親切で良い
基本的な使い方などがいろいろ書いてる