booleanの値や関数の命名
https://qiita.com/GinGinDako/items/6e8b696c4734b8e92d2b
boolean関数
checkHoge()はtrue/falseがわかりにくい、たしかにmrsekut.icon
https://kusamakura.hatenablog.com/entry/2016/03/03/boolean_%E5%80%A4%E3%82%92%E8%BF%94%E5%8D%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E5%90%8D%E3%80%81%E5%A4%89%E6%95%B0%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9
https://qiita.com/GinGinDako/items/6e8b696c4734b8e92d2b
https://qiita.com/yskszk/items/5a7f99c974773f03a82a
https://dev.to/michi/tips-on-naming-boolean-variables-cleaner-code-35ig
複数形のものを扱うときに
areUsersLoggedInみたいにせずに
isで始められるようなisEachUserLoggedInみたいな命名を選ぶとか
3単元動詞+名詞が良さそうなのはわかるけど、
hasHogeとgetHogeで型が異なるのが違和感がある
「購読しているかどうか」とかsubscribeHogeとすると、何を指しているのかわかりにくい
いまからsubscribeする関数なのか、
subscribeしているかどうかのフラグなのか
だが、不適ならじゃあ後者の命名はどうするのか、という話になる
shouldSubscribeHogeとか?