WAI-ARIA
Web Accessibility Initiative – Accessible Rich Internet Applications
うぇい・えりあmrsekut.icon
意味論的でないHTML要素に意味を持たせて支援技術に情報を伝える
spec
Web Accessibilityの基本方針としては、構造化データを使って意味を明示する
e.g. <header>, <nav>
しかし、動的にHTMLを書き換えたりする場合に、それでは難しい場合がある
その際に、<div>を使いつつも、そこに意味を与えたい
というとき、WAI-ARIAを使用できる
参考
WAI-ARIAの基本 - ウェブ開発を学ぶ | MDN
#WIP
https://zenn.dev/okamoai/articles/ae39b3838d1b75
css
主に3つの機能がある ref
WAI-ARIAのrole
WAI-ARIAのproperty
WAI-ARIAのstate
https://zenn.dev/yusukehirao/articles/e3512a58df58fd
良いmrsekut.icon
aria属性は、使っていいときと悪いときがある。
ARIAは、悪い使い方や組み合わせでは目的と逆にアクセシビリティを低くしてしまう。気をつけないといけない。
wai-ariaむずすぎでしょmrsekut.icon
型やlintなしに、ちゃんとルールに従うの不可能でしょ
wai-ariaの仕様自体のaccessibilityが悪い
Accessible Nameってなに #??
https://www.w3.org/TR/accname-1.1/
WAI-ARIAのroleのことかと思ったが違うのか
/mrsekut-book-4862465277/036
Componentのtestの補助としてWAI-ARIAを使う
https://youtu.be/ANyzugc62ZY?t=402
React Aria
https://accessible-usable.net/2014/04/entry_140415.html