Tailwind CSS
https://gyazo.com/d779a2f7951457023e090625aa510cc3
便利CSSのUtillity集
てーるうぃんど
tailwindは「追い風」という意味
最近出たのかと思いきや2017年ごろからあるっぽい
サイズの最適化にも注力しており、配布される最終的なCSSはかなり小さくなる ref
website
playground
github
CSS to Tailwind CSS
tailwind.config.js
Tailwind CSSのdocsをDashに追加する
Tailwind CSSの何が良いのか?
Tailwind CSSで独自にstyleを定義する
支援
prettier-plugin-tailwindcss
prettier
Tailwind CSS IntelliSense
VSCode
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=bradlc.vscode-tailwindcss
#WIP
tailwindに慣れていない状態だと
p-8とか適当に書いた後に、VSCode上でhoverして、「なるほど2remなんだな」というのを毎回確認しているが、
これってtailwindの思想と相反してるよね?
その数値が実際にはどういう数字になるのか、というのを意識せずに使えるのが最も理想な状態なのではないか
そうでもないのかな
元々選択肢が
0~1000(仮)のように連続した数値であったのを
0.25rem, 0.5rem, 1rem,..のように飛び飛びにして、その値しか使えないように制限した、というのが大きい?
そしてそれに対して前から順に0, 1, 2,...と振っていっただけ
こっちだけだとしたら、毎回hoverするのもあまり問題ではない気もする
が、アプローチとしてあまり正しくないと思う
0.25rem, 0.5rem,...というのと0, 1, 2, ..のが対応取れていない
ある特定の計算式を満たしているならまだしも
この辺どうやって運用してるんだろう
headless UI
これはComponent自体を提供している
styleには関与していていない
styleはTailwindでやってねという立ち位置
daisyUI
これはTailwind CSSのutility classを提供している
Flowbite
https://github.com/themesberg/flowbite-react
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/tailwind-css-components-tutorial-with-flowbite.html
tailwind UI
https://tailwindui.com/
これはサンプル集みたいなやつかmrsekut.icon
一部のコードは課金しないと見れないっぽい
サンプルコードの中でheadless UIが使われている
https://tailwindcss.com/docs/hover-focus-and-other-states
hoverとか
utilityを学んでいく
https://www.youtube.com/watch?v=ih3WVQYKkuI
パフォーマンス
taliwindのサイズを限りなく小さくする
https://tailwindcss.com/docs/optimizing-for-production
$ npx tailwindcss -o build.css --minify
cssnanoやBrotliを使う
Tailwind CSSのJust-in-Time Mode
https://www.youtube.com/watch?v=2MAJuoJcOw0&list=PLwM1-TnN_NN4qjBRuMKDg1-g4rzK-UrP_&index=4
https://blog.uhy.ooo/entry/2022-10-01/tailwind/
@uhyo氏
筆者の考えでは、Tailwind CSSの採用を考慮に入れてよいのは次の2つの場合です。
デザインにこだわりがなく、最低限整っていればいい場合。
逆に、デザインシステムをしっかりと整備しそれからの逸脱を防ぎたい場合。
Tailwindのクラス名はやや短くしすぎで、いわゆる「SimpleではなくEasy」なものになってしまっている印象を受けます。
https://twitter.com/adwd118/status/1576021264980152321
この辺と一緒に使うことが多いらしい
headless UI
同じところが作ってる
PurgeCSS
tailwindがdefaultで用意したutility classに対するstyleは、
productで使っていないなら削除するので無駄がない
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/devtools-extension-for-tailwind-css.html
devtool
Tailwind DX
plugin
https://tailwindcss.com/docs/plugins
sample集
既存のTailwindのデザインを見ながらルールを調べていく感じがあってそうmrsekut.icon
sample集のリンクが欲しい
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/tailwind-css-ui-components-libraries.html
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/ready-to-use-tailwind-css-blocks.html
https://qiita.com/oedkty/items/68461080515ec1012980
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/tailwind-css-ui-blocks-flowrift.html
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/utility-first-css-framework-tailwindcss.html
Tailwind-Styled-Component
https://github.com/MathiasGilson/tailwind-styled-component
Tailwind CSSとstyled-componentsの融合
VSCode拡張がある
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=bradlc.vscode-tailwindcss
HSX上ではな動かなかったmrsekut.icon
設定すればいけるかも
疑似要素
https://qiita.com/Takazudo/items/78ee15564bfefdea844c#疑似要素
核のだるいらしい
Refactoring UI
https://www.refactoringui.com/book
tailwindの作者が書いた本
良いらしい
クソ高いけど(1万円)mrsekut.icon
https://tailwindcss.com/docs/reusing-styles
https://tech.medpeer.co.jp/entry/tailwindcss-is-good
https://scrapbox.io/tosuke/tailwind%E3%81%AE%E8%89%B2%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%82%92CSS%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%81%A7%E3%82%84%E3%82%8B
https://scrapbox.io/teamlab-frontend/Tailwind.css%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6
https://qiita.com/oedkty/items/68461080515ec1012980
https://scrapbox.io/fsubal/Tailwind_%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%96
https://adamwathan.me/css-utility-classes-and-separation-of-concerns/
https://scrapbox.io/kimiyuki/Tailwind
https://antfu.me/posts/reimagine-atomic-css#wrapping-up
/tosuke/tailwindでvariantをまとめて付ける
/tosuke/tailwindでパターンを処理したい
https://zenn.dev/ixkaito/articles/advanced-tailwindcss