NestJS
内部でExpressを使っている
そのため、ExpressのMiddlewareはほぼ(全部?)動くらしい
TypeScript first
Expressよりかなり責務範囲が広い印象があるmrsekut.icon
Expressはroutingのlibraryだが、NestJSはframeworkという感じがする
website
github
ルーティングだけでなく、DBとの接続など
DIできる
https://qiita.com/elipmoc101/items/9b1e6b3efa62f3c2a166#nestjsとは
デフォルトではExpressをコアとして動作
Fastifyをコアとして動作させることもできる
実装と疎結合になるようなアーキテクチャ
nest cli で簡単にプロジェクトやソースファイルのテンプレートを生成できる
テストフレームワークが用意されている
認証ライブラリはPassportなどが使える
GraphQLもサポート
WebSocketももちろんOK
class-validatorを使って楽々バリデーション
TypeORMで型の恩恵を最大限に受けつつDB操作できる
とにかく拡張性が高い
技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
ボロカスに言われていた
一体何を解決するためのフレームワークなのか最後までわからなかった。複雑性を増やすだけでは。
https://engineering.mercari.com/blog/entry/20210818-mercari-shops-nestjs-graphql-server/
https://qiita.com/elipmoc101/items/9b1e6b3efa62f3c2a166
https://qiita.com/advent-calendar/2019/nestjs
https://qiita.com/potato4d/items/aabb78fd201592352d64
https://speakerdeck.com/potato4d/what-is-nestjs-number-nestjs-meetup?slide=16
https://qiita.com/kmatae/items/5aacc8375f71105ce0e4