Model
特定の目的に特化させた偽物
同じ存在に対しても、選択する側面によっていくつものModelを作成できうる 敢えて「実在」ではなく「存在」と言っているmrsekut.icon
現実世界に在るものだけをModel化するとは限らないので。
「円」とか
でも、そう考えてみると、
「存在するもの」から、Modelを作る、という順番に常になるのかは怪しくない?mrsekut.icon
ビジネスではそういう順序であることが多そうだけど
「ないもの」から、(存在を経由せずに、)Modelを作る、ということはできそう
寧ろその方が、課題への特化性が高いということはありえそう
「計算方法」という対象をいくつかの方法で表現してる
わかり易い例で言うと、プログラミング言語のパラダイム自体が「計算」のModel化を行っている
頭の中にだけ存在するModelというのはありえる
というかそれこそが抽象的思考の指すものなんじゃないか
Modelの価値は、
現実とどれぐらい一致しているかではなく、
Modelへの操作が実際に現実を操作するのに比べてどれぐらい低コストになるかである
2023/9/3
今まで雑にmoduleと呼んでたものは、実はModelだったのかもしれないmrsekut.icon
moduleなのは当然そうだろうけど、
Modelかどうかで言うとどうだろう
「Data.List」というモノ自体はModelではなさそうだけど、
「List」という概念はModelだろうという気がする
Modelが先に存在しないと、moduleは存在し得ないだろう
分節の観点
moduleと言った時点ですでに物理的という印象はある
なんでこれらを一部同一視していたのかと言うと、概念の構造化・分節化、という観点では類似しているからではないか
↑後(2024/4/1)で見返した時に「当然だろ」と思って消したけど、やっぱ有用な指摘をしてる可能性あるなと思って復活させたmrsekut.icon
複数の機能のうち、一部だけを公開する感じがmodelingとかなり関連がある
一部だけを公開する、重要な部分だけ抜き出す、それ以外は隠す、という操作はまさに抽象化である
1つのアプリケーションの中で、
ある概念Aについて複数のModel化がなされることもあるにはありそう
あるいはわかりやすさのために別物とみなすか
例えば住所を
〒xxx-xxxx
大阪府
大阪市XXXX
と3段階に分けるのと、
〒xxx-xxxx
大阪府大阪市XXXX
のように2段階にわけるとか
これはかなり表層的な、影響の小さめな例だが
普通に例が悪そう