KJ法
Kawakita Jiro Method
/nishio/KJ法
GPT-4.icon
日本の文化人類学者・川喜田二郎氏が開発した「アイデア整理・問題解決・発想支援のための手法」です。
KJ法の基本ステップ
① データ収集
自由にアイデア、意見、事実、問題点を短文でカードに書き出す(ふせんや紙を使うことが多い)。
量を気にせず、思いつくまま書く。
② グルーピング
書き出したカードを意味が似ているもの・関連しそうなものごとに集める。
グループの境界は柔軟でよい。
「これはこういうまとまり」と言語化しながら分類する。
③ ラベリング
各グループに見出し・タイトルをつける。
ここでグループの意味を改めて整理する。
④ 図解化
グループの関係性を**空間的に整理(マップ化)**する。
全体構造を俯瞰できるように配置する。
⑤ 要約・考察
図解をもとに、全体の流れ、因果関係、重要ポイントを要約する。
新しい発見や今後の課題がここで見えてくる。
KJ法の活用場面
新規事業のアイデア出し
チームでの課題整理
顧客ヒアリング内容の整理
サービス改善案の抽出
カスタマージャーニーマップ作成の前工程
KJ法のポイント
最初は「量」を重視して、質は気にしない。
客観的な正解を求めるのではなく、納得できる仮説を作ることがゴール。
グループの分け方は状況によって何通りもあり得るので、柔軟性を大事にする。