Cline
https://gyazo.com/e5b51a2910cd280bba5dea8c7daa6f46
Coding AI Agent
開発者はSaoud Rizwan
github
docs
サイドバーの↑のロボットのアイコンから見れる
https://gyazo.com/9d0c143e9a2e42894b4ec96377696052
コスト使用料が見える
右上の歯車でモデル変更とかアクセスキーの設定とかできる
コマンド実行できる
ファイルの作成と編集できる
Claude computer useを使える
コンテキスト
@url
URLを貼り付けて読み込ませられる
@problems
Cline が修正するためのワークスペース エラーと警告 (「問題」パネル) を追加します
@file
ファイルの内容を追加して、ファイルの読み取りを承認する API リクエストを無駄にしなくて済むようにします (+ ファイルを検索するには入力)
@folder
フォルダ内のファイルを一度に追加してワークフローをさらに高速化します
MCPに対応してる
例えば、OpenAIとDeepSeekのapi keyを指定してたときってどっちが使われるんだろう?mrsekut.icon
settingsページで見えた状態になってるほうか
フォークが沢山ある
Roo Code
Bao-Cline
Cool Cline
VS Code拡張「Cline」、DeepSeek R1とV3を無料で利用可能に AIコーディングアシスタントがより安価で使いやすく - ITmedia AI+
DeepSeek V3とDeepSeek R1が無料で使える
うれぴーmrsekut.icon*2
ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso
@laiso
mizchi (@mizchi)
Cline 使ってコード書いてみた感想だけど、これは実質的に headful vscode driver で、今のLLMにプログラマと同じvscode水準の情報を与えてコードを書かせるとこうなる、という感じ。
Cline 自体はプログラマと同等の情報を与えるためのフレームワークと思ったほうがいい
mizchi (@mizchi)
ソースコード読んだ感じ、モデル/プロンプト/環境アクセスのTools/外部MCP という構成要素に分解できて、現状のモデル性能はともかく、プロンプトと環境Toolsは伸びしろがある。
現状プログラマがやるのは、自動化したい環境をTools/MCPを実装することとサンドボックス設計だと思われる
#VSCode_Extension