3PL
from 物流
3rd party logistics
サードパーティー・ロジスティクス_
GPT-4.icon
企業が自社の物流業務を外部の専門業者(サードパーティー)に委託する仕組みを指します。
これにより、企業は物流の管理・運営をアウトソースし、自社のコア業務(製造、販売、マーケティングなど)に集中できます。
1. 3PLの特徴と役割
特徴
物流の包括的なアウトソース:単なる配送だけでなく、倉庫管理、在庫管理、流通加工、受発注管理、輸送などを含む。
柔軟な対応:企業のニーズに応じてサービスをカスタマイズ可能。
IT活用:WMS(倉庫管理システム)、TMS(輸送管理システム)などの技術を活用し、最適な物流オペレーションを提供。
役割
1. 倉庫管理:在庫管理、ピッキング、パッキング、流通加工など。
2. 輸送・配送:トラック、鉄道、航空、海上輸送などを利用して製品を配送。
3. 在庫最適化:リアルタイムのデータ分析により、在庫過多や欠品を防ぐ。
4. 受発注管理:顧客からの注文を受け、適切に処理・発送。
5. 返品処理:返品された商品を適切に管理・再配送・廃棄。
2. 3PLを利用するメリット
1. コスト削減
物流施設や配送ネットワークの構築・運用コストを削減。
労働力(倉庫スタッフや配送ドライバー)の管理コストを削減。
2. 業務効率化
物流のプロフェッショナルが運営するため、迅速で効率的な配送が可能。
季節変動(繁忙期・閑散期)に対応しやすい。
3. スケールの柔軟性
事業規模の拡大や縮小に応じて、柔軟に物流を調整可能。
4. 技術・ノウハウの活用
物流専門企業が持つ最新のノウハウやITシステムを活用できる。
5. グローバル展開が容易
国際物流の知識やネットワークを活かし、海外展開がスムーズになる。
4. 3PLの種類
1. 運送系3PL
佐川急便やヤマト運輸など、配送業者が提供する3PLサービス。
例:EC向けのフルフィルメントサービス。
2. 倉庫系3PL
倉庫管理を強みとする業者が提供する3PLサービス。
例:Amazon FBA(フルフィルメント by Amazon)。
あー、これのことかmrsekut.icon
3. IT系3PL
WMS(倉庫管理システム)やTMS(輸送管理システム)など、ITを駆使した物流最適化を行う業者。
例:UPSやFedExの高度な物流管理システム。
---
5. 3PLとその他の物流サービスの違い
| 項目 | 1PL(自社物流) | 2PL(契約物流) | 3PL(サードパーティ物流) | 4PL(フォースパーティ物流) |
|----------------|--------------|--------------|-----------------|-----------------|
| 物流の管理主体 | 企業自身 | 輸送・倉庫業者 | 物流の全体設計を外部委託 | 3PLを統括する外部企業 |
| 主な業務範囲 | 自社で管理 | 特定業務の委託 | 物流業務の包括的な委託 | サプライチェーン全体の設計・最適化 |
| カスタマイズ性 | 高い | 中程度 | 低〜中程度 | 高い |
| コスト負担 | 高い | 中程度 | 低〜中程度 | 低い |
| 代表例 | 自社配送センター | 運送会社との契約 | 佐川急便の3PL、Amazon FBA | コンサル企業 |
---
6. 3PLの成功事例
Amazon FBA
出品者が商品をAmazonの倉庫に預けると、Amazonが受注、ピッキング、梱包、配送、返品処理まで代行。
EC事業者は物流業務を大幅に削減できる。
ZOZOBASE(ZOZOTOWN)
独自の倉庫管理システムを開発し、3PL業者と提携。
自動化技術を活用し、迅速な配送を実現。
Shopify Fulfillment Network
Shopifyのストア運営者向けに、物流を代行する3PLサービス。
在庫管理や配送の最適化をサポート。