About Cosense
Help
Log in
moxのめも
j
s
Related
Sort by
Related
Modified
Created
Last visited
Most linked
Page rank
Title
Links
Remult
https://github.com/remult/remultフロントエンドとバックエンドに依存しないCRUD+API+ORMのフレームワーク。コードでスキーマ定義が可能。デコレータやソースコードでで定義できる。#技術
XState
https://xstate.js.org/https://github.com/statelyai/xstate有限ステートをコンセプトに作られたステート管理のライブラリステートの動作を可視化するようなことができる。これによりコードを書いているときにどういうステートの変更が起こるかを視覚的に見ることができる。
Wasp
https://github.com/wasp-lang/waspReact+Node.js+Prisma を使用したRailsににたようなWebのフルスタックフレームワーク#技術#ソフトウェア#js #ts
Fresh
https://github.com/denoland/freshDenoでNext.jsのようなものを動かすプロジェクトビルド時間がほぼかからなさそう。https://github.com/denoland/fresh/issues/23632.0のIssueがこれ
adonisjs
https://adonisjs.com/TypescriptファストのバックエンドのWebフレームワークREST APIなどがサクッと作れる#技術#ソフトウェア
Stryker
https://github.com/stryker-mutator/stryker-js[Mutation Testing]を行うためのツール。jsに対応しているものはjsなどで利用が可能#技術#ソフトウェア
Biome
https://biomejs.dev/FormatterとLinterを一緒にしたツール。Romeのコアメンバーが新しく作成したもの。Prettierよりもかなり速くなっている。#技術
Plotly
https://plotly.com/graphing-libraries/いろんな言語でグラフなどのプロットができるライブラリ#技術#ソフトウェア#js #Python
Verdaccio
https://verdaccio.org/プライベートなNPMレジストリを作るために使えるアプリケーション#技術#ソフトウェア#js
QueryX
https://github.com/SH20RAJ/QueryX軽量なjQueryの代替として使えるようなもの。InterfaceもjQueryに似せてある。#技術#ソフトウェア
Readability.js
https://github.com/mozilla/readabilityページのデータから本文を見つけてきて抽出をしたりすることのできるライブラリ#技術#ソフトウェア#js #ts
headlessui
https://headlessui.com/VueやReactに対応しているUIコンポーネントTailwindCssの開発元が出している。従来のUIライブラリだと細かな見た目の調整を行うことが困難だった。これを解決するためにスタイルを提供しないが、機能を提供するコンポーネントを提供するライブラリとして誕生したよう。#技術
mo.js
https://mojs.github.io/アニメーションライブラリjsで簡単にアニメーションを作成することのできるライブラリSVGをアニメーションさせているっぽい#技術
tamagui
https://tamagui.dev/ReactとReactNativeに対応するUIライブラリ。コンポーネントで提供される。#技術#ソフトウェア
WinBox.js
https://nextapps-de.github.io/winbox/Windowsのウィンドウみたいなものを描画するためのライブラリ。https://zenn.dev/sud/articles/b78fd8d852eda3React.jsから使うみたいなことをやっている人もいた。#技術
Tiptap Editor
https://github.com/ueberdosis/tiptapシンプルなWYSWYGエディタを作れるライブラリ#技術#ソフトウェア#js #ts
Koa
https://koajs.com/Nodejsのバックエンドサーバー#技術#ソフトウェア#js
Luxon
https://moment.github.io/luxon/#/JavascriptのDateTimeライブラリ。タイムゾーンなどを考慮して使える。#技術#ソフトウェア
SolidJS
https://www.solidjs.com/ReactみたいなUiライブラリ。JSXで書くことができる。Reactでつらかったようなことが簡単にできる。#技術
typia
https://github.com/samchon/typiahttps://typia.io/docs/めっちゃはやいTypescriptのバリデータclass-validatorと比べて20,000倍くらい速いらしい。#技術
MobX
https://github.com/mobxjs/mobxReactのグローバルステータス管理ライブラリObservableでDOMイベントなどのPush-Baseなデータを簡単に管理できるようにしてくれる。#技術#ソフトウェア
jotai
https://github.com/pmndrs/jotaiReactjsのグローバルステータス管理ライブラリ#技術#ソフトウェア#ts #js
HTMX
https://htmx.org/1行Scriptタグを書くだけでよいJavascriptライブラリ。Webpackなどのバンドルツールも使える。HTMLのAttributeにいろいろな処理を記述することで処理が行える。`<button hx-get="/clicked" hx-trigger="click">クリック</button>`
Eslintを便利に使えるもの
https://github.com/xojs/xoXOというものがあるらしいhttps://developers.prtimes.jp/2024/02/09/frontend-lint-tools-unified-xo/この記事を見て知った.eslintrc.jsなどをメンテする必要がなくなるらしい
Alpine.js
https://alpinejs.dev/x-dataにいろいろな指定をすることで利用できるJavascriptのシンプルなライブラリ。#技術#ソフトウェア#js
shadcn/ui
https://ui.shadcn.com/Next.jsやAstroなど、様々なフレームワークに対応したUIライブラリ。npxでInitすると、対話式でセットアップできる。Classを指定してUIを構築していくタイプ。https://www.figma.com/community/file/1203061493325953101
conform
https://conform.guide/ReactでFormのバリデーションなどを行うためのライブラリ。Next.jsやRemixのサーバーもサポートしている。Zodで制御する。#技術
wasmer
https://wasmer.io/Wasmをブラウザ以外の場所で動かそうとしているコミュニティ#技術#js #wasm
WinterJS
https://wasmer.io/posts/winterjs-v1[SpiderMonkey]を利用して動くJavascriptエンジン[wasmer]が開発をしている。#技術#ソフトウェア
SpiderMonkey
https://spidermonkey.dev/Rustで書かれたJavascrip・Wasmtエンジン。Firefoxなどで利用されている。#技術#ソフトウェア
Master CSS
https://css.master.co/直感的にスタイルを指定できるCSSフレームワーク。生のCSSを書くのと左程変わらなさそう。どうして人はclassでCSSを指定するみたいな方法でやりたいのか不思議。#技術
ZenStack
https://zenstack.dev/https://zenstack.dev/docs/welcomePrismaのORMからAPIなどのサービスを展開するためのツールキットPrismaの上に構築されるNext.jsやNuxt、Sveltなどにも対応している。
ReactSuite
https://github.com/rsuite/rsuiteエンタープライズシステムでよく必要になるものを集めたReactのコンポーネントライブラリサポート環境typescriptelectron
Yamada UI
https://yamada-ui.com/ReactのUIフレームワークhttps://github.com/hirotomoyamadaこの人がコア?#技術
Transformers.js
https://huggingface.co/docs/transformers.js/indexhttps://www.npmjs.com/package/@xenova/transformershttps://xenova.github.io/transformers.js/TextTransformerをJavascriptで動かすためのツール。Nodejsで動く
T3 Stack
https://create.t3.gg/Nextjsベースのフルスタックフレームワークnext.jsをベースに、PrismaやtRPC、Tailwindなどが入った巨大なフレームワーク。仕事でCRUDをパカパカするのにはさっと入れられて楽ではありそうだが気づいたら滅んでそう。#技術
Rolldown
https://github.com/rolldown/rolldownJavascript/Typescriptの新しいバンドルツール。Rollup互換のAPI。Viteで利用されることを前提に開発されている。#技術#ソフトウェア
Vike
https://vike.dev/Viteのプラグインとして動作するNuxtやNext.jsのようなツール。基本的にはゼロコンフィグで動作する。#技術#ソフトウェア
matro-ui
https://matro-ui.github.io/https://github.com/matro-ui/matro-ui/React向けのUIライブラリButtonなどのコンポーネントを参照するやつ。#技術
Meteor
https://www.meteor.com/フルスタックWebアプリケーションフレームワーク実質MongoDBを使うしかないような感じっぽそう。あんまりメジャーじゃなさそう。#技術
HonoX
https://github.com/honojs/honoxHono+Viteのスタック[hono]#技術#ソフトウェア
Vinxi
https://vinxi.vercel.appフルスタックなViteのSDKReactやSolidを載せられる。#技術#ソフトウェア
RedwoodJs
https://redwoodjs.com/フルスタックWebフレームワークNetlifyやVercelなどに簡単にデプロイしたり、簡単にコンテナ用にビルドできるっぽい。APIにGraphQLを使うと楽っぽい。#技術
LLRT
https://github.com/awslabs/llrtAwsが作ったJavascriptランタイムNodejs20より速いっぽい#技術#ソフトウェア
DHTMLX
https://dhtmlx.com/JavascriptなUIライブラリ。見た目はきれい。有料のバージョンと無料のライブラリがあった。#技術
SignalDB
https://signaldb.js.org/https://github.com/maxnowack/signaldbWebのクライアント側向けのリアクティブなデータベース。Typescript製。MongoDBのように使える。中ではLocalStorageやIndexedDBを使っているっぽい。
NLUX
https://nlux.dev/AIチャットを統合するライブラリ。Reactjsに統合するためのライブラリ。`const adapter = useAdapter({url: '<YOUR AI ENDPOINT URL>'});``return <AiChat adapter={adapter} />;`
capacitor js
https://capacitorjs.jp/Webアプリケーションをネイティブアプリみたいにするためのもの#技術#ソフトウェア#js #ts
Yjs
https://docs.yjs.dev/共同アプリケーションを構築するためのライブラリ。https://zenn.dev/naporin24690/articles/d230c2ba678ec6Cloudflare workesで動かす例がある。使うときになったら詳細を調べて書く
codia.ai
Reactのより高速なReactっぽい物があるらしい
https://preactjs.comPREACTと書いてある。https://dev.to/madzimai/building-dynamic-web-applications-with-preact-a-lightweight-alternative-to-react-k73ここで知ったReactより早くてよりDOMらしいと記述があった
ブラウザのconsoleには意外と色々ある
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/consoleWebWorker内でのみ使えるものもある。#技術#ソフトウェア#js #ts
計算済みのスタイルを取得したい
`window.getComputedStyle(elem)`を使うとできるhttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Window/getComputedStyle`red, green``rgb()`
StorybookにVisual Testsが生まれたらしい
https://dev.to/storybookjs/storybooks-visual-tests-addon-enters-beta-3o5lhttps://storybook.js.org/docs/writing-tests/visual-testing見た目の変更等に対するTestが行えるっぽい。Visual Testsがなにかよくわかっていない#技術
TurboRepo
https://turbo.build/repoJavaScriptやTypeScript用に最適化された並列のビルドシステム。キャッシュを利用してCIやビルドを高速化したりする。[* モノレポなどで有用]#技術
Biome - formatter&lint
https://biomejs.dev/ja/eslintやprettiereを置き換えられるかも。Rust製で高速らしい。#技術#ソフトウェア
Created
a few seconds ago
by
mox
Updated
a few seconds ago
by
mox
Views: 1
Page rank: 0
Copy link
Copy readable link
js