文脈で選ぶフォント
グリフの形から連想される選択の仕方ではなく、利用の歴史から選ぶための表。イメージ以上、歴史考証未満。
イギリス
タイムズ誌: Times New Roman
ドイツ
第二次世界大戦前: Black Letter
バウハウス時代: Futura
ナチス前期、通年: DIN
工業規格のため通年で利用可能
スイス
57年、通年: Helvetica
「スイス的」(スイスの形容詞)の意味なので時期を問わずスイス的なものに利用できる。
日本
75年: ゴナ
86年、通年: 新ゴ
ゴナの後継の認識でいい。どちらも交通の表示で利用される。
Vista: メイリオ
高速道路標識の規格
和文:ヒラギノW5角ゴシック
欧文:Vialog Regular
数字:Frutiger 65 Bold
一般道路標識の規格
和文:ナールD(背景が青の場合はDB)
欧文、数字:Helvetica DB(漢字高さに合わせる距離表示は、Helvetica Condensed)
その他、フリーフォント
フォントプロジェクト 高速道路ゴシック、NEXCOゴシック、点検整備済ステッカーの数字、ナンバープレート、道路標示、青看板、郵便物の手押し日付印、番組表の記号のフォント。商用不可。 アメリカ
19世紀、通年: Century
90年代〜04年: Courier
国務省標準書体
Microsoft: Segoe
Win95: Comic Sans
近年IBM、未来: IBM Plex
見た目もいいし、今後インターネットのルックを出す時に主流になり得る。