資本論
https://gyazo.com/2188816ca3f3c4d5fc5e390ceb96f8e6
マルクス『資本論』は何を間違えた?~商品の価値を決めるのは労働量ではない~|日経BizGate
第1巻で述べた剰余価値の理論が間違っているなら、それに基づき展開された、資本家は労働者を搾取するという主張は根拠を失います
https://youtu.be/ojwR-GTUf9U
Karl Marx
影響
半分ぐらい共産主義の国家になった(ソ連・中国)
マルクス「物質が淡々と運動するのがこの世界だ」(唯物論)
あらゆるものが戦い合って昇華する(弁証法)
弁証法的唯物論
人間社会の物質的なもの(物の流れ=経済)を考えるのが重要だと考えた
価値とはなにかを考えた結果、価値は商品を作るために費やされた労働力によって決まる(労働価値説)と考えた
基素.icon 他人にとってどうでもいいものを私が10年かけて作った場合マルクス的には価値があるものになるのだろうか……?(これがなるのはおかしい)
仮定から
利益を増やすためには労働を増やす必要がある
雇用者は同一賃金で労働者を働かせるインセンティブがある。過酷な労働を強いた雇用者が勝利することになる
極端に設ける雇用者と、低賃金労働者に分かれると考えた
みんなが幸せになれるようになれるべきだと考えた
マルクス「暴力でぶっ壊して社会を共産主義に進化させるぞ!」(思想的には弁証法的唯物論に合致)