観察の練習
https://gyazo.com/bfa53b1564c2ec37f70bdd172da4dfac
Amazonアフィリエイト
菅俊一
/syunichisuge/観察の練習
著者自身の紹介
2017
著者が日常的に観察したものを記録した本
左ページの写真を見て、考えて
次の見開きで著者の感じた違和感を読む
という形式なのだが、
写真で言い表せないコンテキストが仮定されていたり、時には「音」だったりして、「え、それは想像できない」という写真が体感10-20%ぐらいある
7-4(光の時系列), 8-3(声)
5-3
この写真はいつとられたのか?
写真を撮った後の驚きが本文には書いてあるので、筆者はその発見をする前に写真を撮っているはずである
そのときは何を考えて筆者は写真を撮ったのだろうか……
1. 日常的に写真を撮っていてたまたま事後的に驚きが発生した
2. 違うものを映そうとしていた
7-5
エピソード記憶
8-5
歴史的に電気=照明というのが残っているとしたら海外でも照明のことをlightではなくelectronicsという?
日本の国語辞典では「電気」は「電灯」の意味がある
https://dictionary.goo.ne.jp/word/電気/
Coubuildで電気に相当するelectricityを調べても「電灯」のような意味は存在しなかった
https://www.monokakido.jp/ja/dictionaries/ccad/index.html
逆パターン
・"the lights"
説明:電気代に関する"electricity"の代わりに、米英語でよく"the lights"というスラングを聞きます。「電気代を払うこと」は"keep the lights on"になります。この"the lights"は光の電気代だけではなく、全部の電気代を含みます。
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36649/
8-7
1:nの関係で特定個人の呼称を使うと急に主体になった気になる現象に似ている
VTuberをみている人の用語で言う「認知」
(VTuberがファンを個として扱うこと)
Twitterで「あなた」と呼びかける
認識できると使えるようになる
#読書ログ