老化
https://gyazo.com/dede9fe4eb68ea6485d2f0aac64b5e40 https://youtu.be/DreyJtpXpfc?si=Xok9IMXDsvHEvIwJ&t=529
出会いより別れの数が多くなること
できることができなくなっていく
体調のバッドステータスの割合が増える
瞬発的なアウトプットの限界を迎える
徹夜すると数日あとをひく
風邪が治らない
/villagepump/生きる=成長する#63e87e0caff09e00007f1a1d
思考の老化
加齢によって社会的役割が変わる
老化を制御する時代へ | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
Claude 3.5 Sonnet.icon東京大学の中西真教授と金沢大学の城村由和教授は、長年の研究により細胞の老化と個体の老化の関係を明らかにしてきました。主な研究成果は以下の通りです。
老化細胞を可視化するシステムを開発し、生体内の老化細胞の性質や動態を詳しく解析できるようになった。
老化細胞はGLS1という酵素を阻害すると死ぬことを発見し、GLS1阻害剤が老化阻害薬として有望であることを示した。
老化細胞の一部はPD-L1を発現して免疫系からの攻撃を回避し、体内に蓄積されていくことを明らかにした。
老化細胞が作り出す不良タンパク質を分解する仕組みとして、リソソームとプロテアソームの経路を見出した。
この分解経路に運ばれるタンパク質には、目印としてユビキチン分子が付加されます。加齢性の神経変性疾患では不良なタンパク質の凝集体が形成されますが、この凝集体をユビキチン化する酵素を発見しました5。この酵素を利用して、神経変性疾患の治療法の開発にもつなげていきたいと考えています。
老化細胞は臓器によって性質が異なるため、一細胞レベルでの解析が重要である。
老化とがんの関係についても、老化細胞から分泌される炎症性物質などの影響を探る予要がある。
今後は、GLS1阻害剤や抗PD-1抗体などの老化細胞除去薬の臨床研究を進め、社会実装を目指す。また、神経変性疾患の治療法開発にもつなげていく。ヒトへの応用に向けて、マウスとヒトのデータを対比させるAIの開発にも取り組む。健康寿命の延伸に向けて、老化の制御は実現可能だと考えている。