株式会社ヤモリ
https://youtu.be/rYsKoBqD-4A?si=cH6zGcHkEk1_8l-Q
「不動産の民主化」
システム・コンサルが事業
利回りが良くて融資が出る物件が全然ない
長期で考えるとまあまあいい物件の空き家の受け皿がないので再生して貸す事業
面白い。趣味としては。基素.icon
地方創生で金を引っ張る
https://youtu.be/BIWKfBQYfyA
社会課題
不動産は情報が不透明
アナログな商週間で効率が低い
なぜオーナーを増やすと社会課題が解決されるのかを説明していない基素.icon
サービス
大家向けの経営管理ソフト
管理会社とのコミュニケーションの一元管理
管理会社向けのコミュニケーションソフト
業務引き継ぎ
不動産投資の卵向けのサービス
オーナーになったら
https://gyazo.com/a968cc79851656fef37c82f311375bc6
https://yamori.notion.site/8d6dc80f53b44a8dad9ce3af18db72af
中古不動産の再生・流通
物件情報の流通が不十分
古くて売れないと思っている
不動産事業者の信頼がない
儲からないので投資家がすくない
金融機関が金を貸さない
https://gyazo.com/7e99b32ab14dc03b0d5c75101b4cb964
地方の収益不動産のREITを作る?
https://gyazo.com/801419c0b5b0220f96d0f4ea6c2ccf9b
https://gyazo.com/b128226c2dd18ebac09bbcc825945f41
GPT-5.icon
空き家問題の原因は「物件が売れないから放置」ではなく、「扱える人がいない」=供給側の人材不足が本質。
だから、「オーナーを教育する」=不動産の供給力を増やす行為になる。
オーナーが増えると:
放置物件 → 再生して賃貸化 → 住まいが増える
地方 → 投資が回り地域に金が落ちる
古家活用 → 解体ゴミ削減
低収入層やUターン移住者にも住居供給できる
行政が抱える空き家問題にも民間解決策が生まれる
基素.iconそうか、要するに廃墟みたいな物件が結構あるが、それはちゃんと再生できる人がいないと使えない。普通の投資物件を買いたい人はそんな勉強したくないし手間もかけたくない。再生のノウハウを無料で外出ししているのは、自分たちの仲間を増やしたり潜在ユーザーに働きかけつつ、オンボロ住宅を再生できるプレイヤーを増やすためか
GPT-5.icon
普通の投資家は「都内ワンルーム」「新築RC」みたいな整備された商品市場を好むので、手間のかかる中古戸建・地方市場にはプレイヤーが入ってこない。
結果として、中古不動産市場は供給サイドの担い手不足が原因で崩壊している。
廃墟が放置される → 供給者(オーナー)がいない → 市場が機能しない→ 人が住めない → 地域が衰退 → さらに廃墟増える(負のループ)
ここを「育成」+「資金」+「仕組み化」で攻略しようとしてるのがヤモリの戦略。
基素.icon収益物件が月2-3万しかキャッシュを生まないのにそのために現地往復したり方々に電話をかけたりアポ取ったりするわけでしょ?家を再生して売る事業だよな
GPT-5.icon
× 投資(不労所得)
○ 地域特化のスモール不動産事業
ボロ戸建を仕入れ改善して商品化
出口で売却してキャッシュを戻す
融資実績で与信を育てる
規模を雪だるま式に増やす
https://www.yamori.co.jp/kateikyoshi
https://gyazo.com/85ac611a668b6f572f19caa7e1872df6
1軒辺り月2万円ぐらいのキャッシュを生む事業で18万円+月額7000円を払うのは収支が合わない。誰が入るんだろう?勉強代と割り切ってはいる感じになるのだろう。