日常侵食ゲーム
日常を侵蝕するゲームの作り方 ~ARGのゲーム設計~ | CEDEC2025
ARG, 代替現実ゲーム
体験型エンタメ情報局|note
ARGガイド2024 PDF版 - エレメンツ工房 - BOOTH
2025がそろそろできるらしい
日常を侵食するゲーム「ARG」ってどうやって作るの?人と日常空間の間にフィクションを割り込ませる表現技法【CEDEC2025】
清木 昌
https://www.youtube.com/watch?v=zT7RTme41_I
2007 ダークナイトのプロモキャンペーン
つまづきポイント
何を利益にするか?
ごちゃ混ぜ乱闘基素.icon
ARG固有のノウハウ
構造、マネタイズ、...
@ele_jun: 「体験型エンタメ制作者ギルド」のDiscordサーバーで「ARGの作り方」というトークセッションを複数回行います。
最近注目のARGを自分も作ってみたい、という方に向けてどのようにARGを作っていくのかを解きほぐしていくシリーズとなります。第1回は9/28 21時から開催します。
(参加方法は次へ)
根っこの面白さは代替現実感とEpic Win
体験型エンタメ情報局: 体験型エンタテインメントの要素と「ARG」の定義
典型的なスタイル
日常のプラットフォームを使う(配信サイト、XTwitter)
2014 3D小説 bell
物語の根幹を後からどう見れば体験できるのか?
経験のある小説家が読者の反応を受けてストーリーをほぼリアルタイムで更新した
SNSを使ったアンチパターン
双方向性に制限を作らない
プレイヤーが試行錯誤するが正解に辿り着かず(物語を動かせず)、プレイヤーがイライラする
制約をしかたないと思ってもらえるように設計する
マンネリ化を防ぐために物語が来ると思っていないところから殴る
複数のチャネルからフィクションを語ると代替現実感が高まる
オンライン常設型
リリア
スペシャル | 特別展「深宇宙展〜人類はどこへ向かうのか」To the Moon And Beyond
かがみの特殊少年更生施設
パッケージ型
人の財布
ESCALOGUE
脱出ゲーム×対話の物語 | ESCALOGUE
LINEベース
ARG『Perplex City』と『名探偵コナン・カード探偵団』|石川 淳一
エンジニアの仕事
日常環境のフィードバックループに割り込む
アテンションをとる基素.icon
プッシュ通知を送る
割り込み箇所を探す
システムを一回作って横展開する
“ARG”って何? 産業スパイ潜入&IT探偵も登場した波乱のセッションの行方は?【CEDEC 2011】 - ファミ通.com
@ele_jun: CEDEC2025セッション「体験型エンタメとは何か?」で石川がオススメした各ジャンルの作品です。
基本的に石川がやったことのある中で、各ジャンルにあまり馴染みのない人でも楽しく、今から参加しやすいものを念頭におきつつ、でも最後は好みなので石川の独断で選びましたw
まずは謎解き(続)
https://pbs.twimg.com/media/GxWDRe5agAAPvgi.jpg