政府予算案
https://youtu.be/rdBPa18xfGQ
実務としては財務省主計局が各省庁の予算要求をとりまとめる
8月 各省庁が概算要求を財務省に提出
この前に政権は概算要求前に事前に予算方針を示して意向を反映させる
経済財政運営と改革の基本方針
正式名称は変わったりする
小泉政権以降、毎年閣議決定している
経済財政諮問会議が作成
政権によってどこの会議を重要視するか変わる
安倍政権は経済財政諮問会議ではなく未来投資会議を重要視
概算要求に当たっての基本的な方針で具体的な基準が示される
概算要求の上限を決定する
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2022/fy2022.html
これはどこが決めるの?
9月 主計局が査定
9-12月で国家予算を取りまとめる
12月下旬 翌年年度予算を閣議決定
内閣が国会に提出
国の財政の基盤となる予算を決めるのが国会です。予算は、毎年1月から始まる通常国会で審議され、衆議院の議決によって決まります。
財政とは | NHK for School
国の収入・支出は4月から翌年3月までの期間(会計年度)で計算
この1年間の収入を 「歳入」、支出を「歳出」
国の会計は、一般会計と特別会計からなっています。
一般会計とは、国の基本的活動を行うのに必要な歳入、歳出を経理する会計のことをいいます。
特別会計とは、国が行う特定の事業や資金を運用する等の目的で一般会計と区分して設けられた会計のことをいいます。
https://www.nta.go.jp/taxes/kids/hatten/page03.htm