戊辰戦争
戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年 / 明治元年〈1868年 〉- 明治2年〈1869年〉)は、王政復古を経て新政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府軍・奥羽越列藩同盟・蝦夷共和国(幕府陸軍・幕府海軍)が戦った日本の近代史最大の内戦。 名称の由来は、慶応4年・明治元年の干支が戊辰であることからきている。
戊辰戦争は研究者によって次のように規定されている。
日本の統一をめぐる個別領有権の連合方式と、その否定および天皇への統合を必然化する方式との戦争(原口清)
将来の絶対主義政権を目指す天皇政権と徳川政権との戦争(石井孝) 石井はさらにこれを次の三段階に分けた。
「将来の絶対主義的全国政権」を争う天皇政府と徳川政府との戦争(鳥羽伏見の戦いから江戸開城) 中央集権としての面目を備えた天皇政府と地方政権・奥羽越列藩同盟(遅れた封建領主の緩やかな連合体)との戦争(東北戦争) 封禄から離れた旧幕臣の救済を目的とする、士族反乱の先駆的形態(箱館戦争)