憲法
ここでは主に日本国憲法のことを意味する
憲法とは、国の成立に係る統治の根本規範(法)となる基本的な原理原則に関して定めた法規範をいう(法的意味の憲法)。1215年にイギリスで制定されたマグナ・カルタが源流で、アメリカ独立戦争以降、国民が憲法で国家権力を制限するものと捉えられる。国家の政治的統一体の構造や組織そのものを指す場合もあり(事実的意味の憲法)、このほか憲法は多義的な概念として論じられる
憲法 - Wikipedia
国民が基本的人権を保証するために国家権力を律する法律
この意味で、憲法は法律ではない(法律は国民の自由を制限する)
憲法99条の制限範囲には国民がターゲットになっていない
憲法は、国民の権利・自由を守るために、国がやってはいけないこと(またはやるべきこと)について国民が定めた決まり(最高法規)です。
たとえば、国民の表現の自由を守るため、憲法21条は「…表現の自由は、これを保障する」と定めて、国に対し、国民の表現活動を侵してはならないと縛りをかけているのです(これが「基本的人権の保障」です。)。
このように、国民が制定した憲法によって国家権力を制限し、人権保障をはかることを「立憲主義」といい、憲法について最も基本的で大切な考え方です。
日本弁護士連合会:憲法って、何だろう?
たとえば国家が「内閣に対する批判的言論をしてはいけない」という法律を制定しとしても、違憲であり無効にできる
第98条この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
https://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j01.html#s10
この判定は最高裁がおこなう
〔最高裁判所の法令審査権〕
第81条最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
「国家が常に国民の自由を侵害しない」は歴史的にfalseなので、あらかじめ国家の暴走を規制している
憲法は私たち国民が守るものではありません。国民が、政治家や官僚などの公務員の人たちに守らせるものなのです。権力を持つ者は、ついその権力を乱用して自分勝手なことをして、国民の権利や自由を不当に侵害してしまいがちです。そこで、いくら権力者であっても憲法を守らなければならないということにして、権力者を縛り、国民の権利や自由を守るために、憲法は存在するのです。このような考え方を、立憲主義といいます。世界の先進国の憲法は、みなこうした立憲主義の考え方に基づいてできています。
前首相の小泉さんが、自衛隊に、アメリカ軍と一緒にイラクで軍事行動を取らせたいといくら思ったとしても、それはできませんでした。憲法9条2項に国の交戦権(戦争する権限)を認めないとあるからです。こうして政治権力に歯止めをかけるのが憲法の役割ですから、政治家はもっと好きなことをやりたいと考えるときに、憲法改正が必要だと主張するのです。
https://imidas.jp/jijikaitai/c-40-005-07-05-g208
芦部 憲法
from 2024-07-04
テキスト
https://truthsocial.com/@darjeeling_unko/112723587126717709
憲法ガール ヒロインがあまりにも不愉快だったのでやめました
憲法の流儀 良かったです
【無料版】憲法の流儀(予備試験・司法試験受験生向け) - 2024-01|弁護士社長 伊藤 建(たける)│憲法マニア│法律事務所Z@富山|note ?
実践演習行政法 分かりやすかったけど網羅性が足りないです
実戦演習 行政法 第2版 - 弘文堂
演習国際私法30 分かりやすいけど古くて改正法が多すぎる
演習国際私法 CASE30 | 有斐閣
ロジカル演習民事訴訟法 よく分からなかった
ロジカル演習 民事訴訟法 - 弘文堂
商法 大学院のレジュメがまあまあ良かったです
民法演習サブノート210 一つ一つが短くて分かりやすいから良いと思います
民法演習サブノート210問 第2版 - 弘文堂
刑法 大学院の期末試験過去問数年分解いたらあんまり困ることはなくなった
事例演習刑事訴訟法 まあまあ難しい
事例演習刑事訴訟法第3版 | 有斐閣