意思決定に必要な材料
意思決定をするときに気をつけたいことをかいていく
ベースとなる考え
仮説検証
仮説を検証できなければならない
同じ失敗を何度もしないようにする
誤りに対して「なにが誤りだったのか」後から反省できる
仮説はあるか
仮説がなければ検証できない
あとから結論から逆算で仮説を変えてはいけない
失敗をしたらそれを反省した上で仮説を練り上げていく
裏付けるデータ(証拠)はあるか
データは正しいか
どう言う面で正しいか
どう言う面で不正確か
データから言えること/言えないことは何か
言えないことの方が多い。限界を知っておくことは意思決定において大切
データから言える主張の適用限界を理解して使う
わからんものをわかると言うのは正しい意思決定の放棄
言えないことを言う必要はあるか
足りてないデータは何か
大抵の場合データは足りないので、予想をして意思決定をしていかなければならない羽目になる
データを練り上げることは未来予知への投資であることを理解して、中心的な活動とする
予想はそもそも自分に溜まったデータの産物
制約
外的環境
わかりづらい制約
自分が思いついていることは大抵の人も思いついている
差別化要因は 情報解釈の非対称性
資金
わかりやすい制約
時間
わかりやすい制約
資金があると伸ばすこともできる
関連
欲しい情報の70%の情報で意志決定せよ